ブログ

人の世話焼きから自分おケアへ、何もしない日を作ろう

こんにちは、アロマ・リフレスクールラシエスタの白鳥です。

今日はアロマテラピーの素晴らしい世界に触れる機会をみなさまと共有したいと思います。

アロマテラピーは植物の精油を使って心身のバランスを整える自然療法です。

先日、私が行ったアロマテラピー相談の記録をもとに、その効果やプロセスを皆さんとシェアします。

≫アロマセラピストを目指そう!

相談記録の概要

クライアントの主訴

50代女性で専門職としてフルタイムで働くTさん。仕事では常に攻めの姿勢でバリバリと活躍する彼女でしたが、ここ数日、心が落ち着かず、ざわついたような感覚がありました。

もともと活発でアグレッシブな性格から、「忙しいから仕方ない」と自分に言い聞かせ、症状を放置しようとしていました。しかし、このままでは心身への負担が大きくなることを懸念し、いつもより早い来店となりました。

当サロンには、毎月通っています。

カウンセリング

カウンセリングをしていく中で以下のことがクローズアップされました。

  • 人から相談されることが多い
  • 世話焼きなほうだと思う
  • このところ、首や肩のコリが酷い
  • 実はご両親のことで気がかりなことがあった

人からの相談や世話を焼くことで、自分時間がゆっくり取れないことが慢性的なうえに、ご両親への気がかり要因があり、心が休まっていなかったことが酷い肩こりの原因のようでした。

アロマテラピーレシピとトリートメント

アロマレシピ

Tさんと一緒にアロマ精油を選んでいきました。

選んだ精油は、以下の精油です。

  1. ゼラニウム:心身のバランスをとるのに最適で、不安と抑うつを鎮めます。
  2. ティートリー:免疫系の力を助けることと、ショックを受けた心をリフレッシュしてくれます。
  3. マジョラム:筋肉や関節のこわばりを改善し、気持ちを楽にしてくれます。
  4. サイプレス:鎮静作用があり、イライラしがち、おしゃべりが多い人を落ち着けてくれます。

≫ショップ

実は、彼女がティートリーやサイプレスを好むのは珍しいことだったので、さらにカウンセリングを深めていくと、ご両親への心配ごとが割と大きく心に影響を与えていたことがわかりました。

これらのオイルをブレンドしてトリートメントをしました。

トリートメント

トリートメントメニューは、「自律神経バランス120分」

全身ボディーとヘッドが組み合わさったTさんの定番メニューです。

トリートメントのポイント

  1. ざわつく心を開放し呼吸を深めるために、胸部のホールディングを多くしました。
  2. 腰の冷えと頭部の熱が気になったので、足裏反射区で腰の反射区と頭部反射区を丁寧に行いました。
  3. スピードはゆったり、上から下へ流す陽タイプマッサージを行いました。

≫トリートメント

クライアントの反応と結果

トリートメントが終わって一息ついたTさんは、「呼吸が深くなって気持ちがいい」とおっしゃっていました。呼吸が浅かったことに気づかれ、また、ご両親への心配が思いのほか心の負担になっていたことを実感したとのことです。

施術前に比べ、お話のスピードもゆったりとしています。

ご自宅でアロマバスを行い、この感覚を維持していきたいと話していました。

アドバイス

Tさんへは、以下のようなアドバイスをしました。

1.深呼吸習慣で心を落ち着かせる

毎日、決まった時間に深呼吸を行う習慣を身につけることで、心が落ち着きやすくなります。入浴時など、リラックスできるタイミングで行うのがおすすめです。

2. ラベンダーの香りで安眠を促す

ラベンダーの香りは、心を落ち着かせ、安眠を促す効果があります。寝る前に枕元にラベンダーの香りのアロマオイルを垂らしましょう。熟睡できると心が穏やかになります。

3.体の疲労回復も大切

心が落ち着かない原因の一つとして、体の疲労が挙げられます。無理せず、周囲に助けを求めたり、良質なサプリメントを摂ったりして、体の疲労回復を心がけましょう。

4.一人時間を持つ

仕事や家事などで忙しい毎日でも、一人時間を持つことが大切です。好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、アロマテラピーを楽しんだり、リラックスできる時間を確保しましょう。

考察と学び

心優しい世話好きタイプ女性が抱える心の悩み

Tさんのように、仕事や家事、介護などに忙しく、心が落ち着かないと感じている女性は少なくありません。現代社会は、常に時間に追われ、周囲から求められるものも多く、心身のリラックスが難しい環境と言えるでしょう。

さらに、Tさんのように「忙しいから仕方ない」と悩みを放置してしまうケースも目立ちます。しかし、心の不調は放置すれば悪化する可能性があります。

周囲の求めに応え続けることで、自分の心身のケアを後回しにしてしまうケースも目立ちます。特に、人から相談をよく受ける人は、自分の時間を大切にし、心のケアに意識的に取り組むことが重要です。

50代という節目を迎えたTさんは、育児が一段落した一方で、介護問題や職場での後輩指導など、新たな責任を担う場面が増えてきます。こうした状況は、心の負担をさらに大きくする可能性があります。

 

アロマテラピーで心と体を癒す

アロマテラピーは、植物から抽出したエッセンシャルオイルの香りを使って心身をリラックスさせる療法です。

人それぞれ必要な香りが違います。好きな香りを選ぶことを第一に考えてください。それはあなたの心と体からのメッセージです。そのメッセージを読み解くのはアロマセラピストの仕事です。

アロマテラピーは自宅で簡単に楽しむこともできます。アロマセラピストと一緒に選んだ香りは、ご自宅でも積極的に使うと症状軽減が早くなり、心も体も元気になります。

アロマテラピーは、自然の力で心身を癒す素晴らしい方法です。今回の相談記録が皆さんの参考になれば幸いです。次回は、また別のケースをご紹介します。お楽しみに!

アロマテラピーを学ぶ

さらに詳しい知識と技術を学びたい方は、ぜひ当アロマスクールへご入会ください。

アロマテラピーの基礎からプロの技術までしっかりと学んでいただけます。

《アロマテラピーを行う際の注意点》

  • 精油(アロマオイル)は、必ず適切に希釈して使用します。
  • 精油(アロマオイル)を初めて使用する場合、皮膚アレルギーテストを行い、過敏症の反応がないか確認しましょう。
  • 妊婦や授乳中の人、乳幼児には特に慎重にアロマオイルを使用し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
  • アロマオイルは内部摂取せず、飲み込んでしまわないようにしましょう。
  • アロマオイルは直射日光や高温から遠ざけ、しっかりと密封して保管しましょう。
  • 重大な健康問題がある場合や特定の症状を治療する場合、専門家の指導を受けることが重要です。
  • アロマオイルはペットにとって有害な場合があるため、ペットがいる場合は注意が必要です。

これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

40代からのダイエット、アロマじゃ痩せない?

40代を迎え、多くの女性が感じる「痩せにくさ」の悩み。

子育てや仕事に追われる日々の中で、体重管理がとても難しく感じませんか?

特に、女性ホルモンのバランスが変動するこの年代では、ダイエットが思うように進まないことも少なくありません。

しかし、自然の力を利用した「アロマ ダイエット」が、その悩みを解決する鍵となるかもしれません。

このブログでは、45歳のフルタイムで専門職をしている女性Aさんの実例を通して、アロマテラピーがどのように女性ホルモンを整え、ダイエットをサポートするのかを詳しくご紹介します。

アロマダイエット事例紹介:45歳女性Aさん

Aさんは45歳、フルタイムで専門職を務めるキャリアウーマンです。

彼女は毎日、子育てと家事、そして仕事に追われ、常にぐったりしています。

忙しい日々の中でダイエットを試みても、なかなか続けられず、PMS(生理前症候群)も酷く、生理前には特に動くのが辛くなる状況でした。

ダイエットはいつも先延ばし。

とにかく「疲れと肩こりと眼精疲労をどうにかして!」

とサロンに駆け込んできます。

ですが、疲れやすさも肩こりが酷いのも、ダイエットできればずいぶん楽になります。

なぜなら、セルライトがびっしり詰まっている体では、リンパの流れが悪く疲労物質の排泄もスムーズにはいかないからです。

さらに、体のしんどさがストレスに拍車をかけているので、夕食後に一段落すると、考えもなしにお菓子の袋に手を伸ばす毎日。

これでは、さらに体の中がどんよりして、見た目の美しさを損なうばかりでなく、健康にも悪影響です。

もちろん、食後のお菓子は、ひとときの快楽を与えてくれます。

しかし、それはさらに脂肪の貯蓄を促し、血管を詰まらせ、血糖値をあげます。そうすると肝臓や腎臓が不要物質の分解のためにフル稼働。さらに疲れた体を引きずる羽目に。

さらにお菓子に含まれる砂糖や油分が体の細胞粘膜を固くしてしまい、子宮や卵巣にも悪影響。PMSも酷くなるばかりです。

彼女のように疲れ切った毎日では、ダイエットは夢のまた夢です。

次の章では、女性ホルモンとダイエットの関係を見ていきます。

≫アロマダイエットトリートメントはこちらから

女性ホルモンとダイエットの関係

女性のダイエット成功には、女性ホルモンの働きを知ることが大切です。

女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、それぞれ体脂肪の蓄積や基礎代謝に影響を与えます。また、これらのホルモンのバランスが崩れるとPMSの悪化、疲労感などの問題につながります。

特に40代に入るとホルモンの変動が激しくなり、体重管理が難しくなることが多いです。

エストロゲン

エストロゲンは、脂肪燃焼を促進するホルモンです。しかし、30代後半から分泌量が減少し始め、40代に入ると更年期を迎えて分泌量がさらに減少します。また、骨の健康を保ち、お肌の潤い保つ効果があります。お肌がガサガサになりやすいのは、疲労のせいばかりではありません。

エストロゲンの分泌が低下すると、脂肪が腹部に集中しやすくなり、体重が増加しやすくなります。

プロゲステロン

プロゲステロンは、体脂肪の蓄積を促進するホルモンです。生理前になると分泌量が増加します。プロゲステロンの変動が大きいと、気分の変動や疲労感、むくみなどが生じやすくなります。

40代はホルモンバランスが乱れでダイエットが難しい

更年期に近づくにつれて、エストロゲンの分泌が減少し、ホルモンバランスが崩れやすくなります。

この結果、

  • PMS(生理前症候群)の症状が悪化し、
  • 疲労感が増し、
  • 体重管理が一層難しくなります。

ホルモンバランスの乱れは、睡眠の質の低下やストレスの増加を引き起こし、さらに体重増加のリスクを高めることになります。

このように、40代の女性にとって、ダイエットを成功させるためには、女性ホルモンのバランスを整えることが不可欠です。

そこで、自然療法であるアロマテラピーが役立ちます。アロマテラピーは、ホルモンバランスを整え、心身のリラックスを促す効果があり、健康的なダイエットをサポートしてくれます。

 

≫アロマテラピーを学びたい方はこちら

アロマダイエットの導入

ダイエットもストレス解消も叶うアロマテラピー

私はAさんに、アロマテラピーがストレス解消とダイエットの両方に効果があることを説明しました。

Aさんは、「日々のストレスや体のしんどさを解消しながらダイエットできるなんて、こんなに嬉しいことはない」と感激し、早速アロマダイエットを試してみることに決めました。

アロマテラピーを導入することで、Aさんは心身のバランスを整え、リラックスしながら効果的にダイエットを進めることができるようになりました。

アロマテラピーとは

アロマテラピーは、植物から抽出されたエッセンシャルオイル(精油)を使用して、心身のバランスを整える自然療法です。

エッセンシャルオイルにはそれぞれ異なる特性と効果があり、適切に選ぶことで健康に様々な良い影響をもたらすことができます。

Aさんが選んだエッセンシャルオイルは以下の通りです。

Aさんが選んだエッセンシャルオイル

ラベンダー

ラベンダーは、アロマテラピーで最も広く使用されているエッセンシャルオイルの一つです。

その特性として、強力なリラックス効果があり、ストレスを軽減するのに非常に有効です。ラベンダーの香りを嗅ぐことで、心が安らぎ、緊張がほぐれ、リラックスした状態を作り出すことができます。これにより、日々のストレスや不安を軽減し、より良い睡眠を促進します。睡眠の質が向上することで、体の回復力と代謝が高まり、ダイエットにも良い影響を与えます。

クラリセージ

クラリセージは、特に女性のホルモンバランスを整えるのに効果的なエッセンシャルオイルです。

クラリセージの香りは、エストロゲンと同じ働きをし、ホルモンバランスを調整するのに役立ちます。これにより、PMSの症状を緩和し、生理前のイライラや不安感を和らげることができます。

また、クラリセージは気分を高める効果もあり、日常生活の中での精神的な負担を軽減します。ホルモンバランスが整うことで、体重管理もスムーズに行えるようになります。

さらに、腎臓の良い強壮剤となりますので、体の中に溜まった不要物質を排泄するのに役立ちます。夕食後のおやつをだらだら食べていたAさんには腎臓での浄化作用はとりわけ必要です。

レモングラス

レモングラスは、代謝を促進する効果があり、ダイエットをサポートするエッセンシャルオイルです。セルライト除去に最強の効果を発揮してくれる精油です。

その爽やかな香りは、心身をリフレッシュさせ、活力を与えます。レモングラスは、消化を助け、体内の老廃物を排出するのを促進するため、デトックス効果も期待できます。

また、レモングラスの香りは食欲を適度に抑える効果があり、過食を防ぐのにも役立ちます。これにより、健康的な体重管理が可能になります。

セルライトが詰まっていたAさんには、セルライトを流す精油が必要でした。

アロマダイエット実践方法

まずはサロンでアロマトリートメント

ダイエットを始める場合、最初に行うことは人の手を借りること。

Aさんのように、疲労困憊な状態では自分で始めるのはハードルが高すぎます。

まずは、サロンでプロの手によるトリートメントを受けます。

Aさんは、全体的なむくみとセルライトが気になっていたため、リンパマッサージを取り入れました。さらに、仕事による眼精疲労とストレスが大きかったため、ヘッドマッサージも併用しました。

1回のトリートメントで心身がだいぶ軽くなり、着替えの際にスカートがするりとはけるほどの効果を実感したAさんは、自宅でもアロマダイエットを続けることに決めました。

ご自宅アロマダイエットケア

1.ホルモンバランスのために

アロマバスイメージ

クラリセージをアロマバスに取り入れました。湯船に数滴たらしてゆったりとお風呂に入ります。

仕事でささくれだった神経とほてりがスーッと引いていく感じがとても気持ちいいとのこと。

腸内ガスがたまりやすかったのがなくなってきたというのも嬉しい効果だったようです。

2.セルライト除去のためのセルフマッサージ

セルフアロママッサージイメージ

サロンでのトリートメント時に使ったブレンドオイルで、寝る前にセルフマッサージを始めました。

今までは、ぐったりと疲れて何もやる気が起きず、ついだらだらとおやつを食べ続けてしまっていたその時間は、至福のマッサージタイムになりました。アロマバスを取り入れたことで、自然とおやつに対する欲求がなくなってきたという嬉しい変化も体験しました。

時間がない時は、全身ではなく、特に気になる部分だけを重点的にマッサージしました。

お腹周りと脚は特に気になる部分だったので、丁寧に行いました。

マッサージ手法は、精油の効果を最大限に引き出すために、特別なテクニックは使用せず、基本的な揉みほぐしを中心に行いました。

3.質の良い睡眠のために

良質の睡眠をとるために、枕元にラベンダーの精油をたらして寝ました。シリコンカップに濡れティッシュを置いてその上にたらすという方法を教わりました。これはセットに時間がかからず振動音もせずに香りが広がるので、大のお気に入りになりました。

≫アロマ通販

アロマテラピーによる変化と成果

アロマダイエットの変化と成果

Aさんはアロマテラピーを取り入れてから、以下のような変化と成果を実感しました。

1.PMSの症状が大幅に軽減

クラリセージのアロマバスを行うことで、PMSの症状が大幅に軽減されました。生理前のイライラや腹痛が和らぎ、心地よい日常生活を送ることができるようになりました。

2.ストレスの軽減とリラックス効果

アロマバスとラベンダーの芳香浴により、心身がリラックスし、深い眠りにつくことができるようになりました。

質の高い睡睡眠で、日中のストレスを感じなくなり、疲労感が軽減しました。

3.代謝の向上と体重管理

アロマバス、マッサージ、睡眠時芳香浴を一連の流れとして行うことで、食欲が適度に抑えられ、過食を防ぐことができました。

また、基礎代謝が上がったからか、身体のゆとりができ、軽い運動も始めるようになりました。

加えて、夜更かしなどもしなくなり生活リズムが整いました。

結果として、健康的な体重管理が可能になり、体重が徐々に減少しました。

4.総合的な心身バランス改善

アロマテラピーを継続することで、心身のバランスが整い、全体的な健康状態が向上しました。ストレスの軽減とリラックス効果により、Aさんは日々の生活をよりポジティブに過ごすことができるようになりました。

また、自分で心身のコントロールができるようになり、自信が持てるようになりました。

Aさんの体験から学べること

40代の多くの女性が、仕事での責務と家事育児のしんどさで体の限界を超えた生活をしています。健康的に痩せたいと思っても、ストレスからついつい暴飲暴食をしては反省をすることの繰り返し。

この年代のダイエットは、単に体重を落とすことだけを目的としてはいけません。

体重増加は、ホルモンバランスや睡眠などが影響していますので、すべてを考慮に入れたプログラムが望ましいのです。

そうするとたくさんのことをしなければいけないのでは?

とうんざりする人もいらっしゃるでしょう。

しかし、アロマテラピーだけで、すべてを網羅することができるのです。プロのアロマセラピストは、丁寧なカウンセリングからクライアントに一番必要な香りを選びあげます。

≫アロマセラピストの仕事大公開!

以下にアロマダイエットの重要ポイントを挙げます。

1.自然療法の有効性

アロマテラピーは、自然の力を利用して心身のバランスを整える効果的な方法です。忙しい現代社会において、薬に頼らずに健康を維持する手段として非常に有効です。

2.ストレス管理の重要性

ストレスは、体重管理や全体的な健康に大きな影響を与えます。ストレスを適切に管理することで、健康的な生活を送ることが可能になります。アロマテラピーは、リラックスとストレス軽減に大いに役立ちます。

3.ホルモンバランスの調整

女性ホルモンのバランスを整えることは、特に40代の女性にとって非常に重要です。クラリセージのようなエッセンシャルオイルを使うことで、PMSの症状を和らげ、ホルモンバランスを保つことができます。

4.個人個人のニーズに合ったアロマ選び

それぞれのエッセンシャルオイルには異なる効果があり、自分のニーズに合ったオイルを選ぶことが重要です。Aさんがラベンダー、クラリセージ、レモングラスを選んだように、自分の体調や目標に合わせたオイルを選ぶことが成功の鍵です。

まとめ:40代のアロマテラピーダイエットについて

今回のブログでは、45歳のフルタイムで専門職をしている女性Aさんの実例を通じて、アロマテラピーがどのようにしてストレス解消とダイエットの両方に効果を発揮するかをご紹介しました。Aさんは、日々のストレスやPMSの辛さに悩んでいましたが、アロマテラピーを導入することで心身のバランスを整え、健康的な体重管理に成功しました。

Aさんが選んだアロマオイル

ラベンダー

リラックス効果によるストレス軽減と睡眠の質向上

クラリセージ

ホルモンバランス調整とPMS症状の緩和

レモングラス

代謝促進と食欲抑制効果

今後のアドバイス

ストレス管理の継続

ストレスは、睡眠を阻害し、食欲(特に甘いものや炭水化物)の摂取を止まらなくします。ストレスを感じていないと思っても、定期的にリラックスする時間を毎月のスケジュールに組み込みましょう。

ホルモンバランスを意識する

特に40代以降の女性にとって、ホルモンバランスを整えることは非常に重要です。クラリセージなどのエッセンシャルオイルが役に立ちます。

また、食事や運動、睡眠の質にも気を配りましょう。

運動の重要性を意識する

初めは人の手を借りるアロマダイエットでも、体の余裕が出てきたら、少しずつ筋肉をつける運動をしていきましょう。

たとえば、最初は20秒の筋トレでも構いません。それを1ヶ月続けることで、確実に体が変わってきます。

体の変化が目に見えてわかるようになると、自分に自信がついてきますよ。

 

このブログでは、アロマテラピーがストレス解消とダイエットにどれほど効果的かをご紹介しました。

Aさんの成功例からも分かるように、アロマの力で健康的な生活を手に入れることができます。

さらに詳しい知識と技術を学びたい方は、ぜひ当アロマスクールへご入会ください。

アロマテラピーの基礎からプロの技術までしっかりと学んでいただけます。

《アロマテラピーを行う際の注意点》

  • 精油(アロマオイル)は、必ず適切に希釈して使用します。
  • 精油(アロマオイル)を初めて使用する場合、皮膚アレルギーテストを行い、過敏症の反応がないか確認しましょう。
  • 妊婦や授乳中の人、乳幼児には特に慎重にアロマオイルを使用し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
  • アロマオイルは内部摂取せず、飲み込んでしまわないようにしましょう。
  • アロマオイルは直射日光や高温から遠ざけ、しっかりと密封して保管しましょう。
  • 重大な健康問題がある場合や特定の症状を治療する場合、専門家の指導を受けることが重要です。
  • アロマオイルはペットにとって有害な場合があるため、ペットがいる場合は注意が必要です。

これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

≫コース詳細を見る

アロマじゃ痩せない!?そんなことはありません。

夏の訪れと共に、私たちの心と体の健康にフォーカスを当てる時がやってまいりました。

夏季集中アロマダイエットの期間です。

何かと忙しい日々を送る中、40歳を過ぎるとともに気になるのは、体型や健康だけではありません。睡眠の質、バランスの取れた食事、日々のストレス、運動不足、そしてホルモンバランスの乱れ…。これらすべてが、私たちの健康や美しさに深く関わっています。

そこで、今回の夏季集中アロマダイエット。

このプログラムは、単なるダイエットだけでなく、私たちの体と心のバランスを整える総合的なアプローチです。アロマテラピーが、肌の奥から響くような効果を発揮し、エステでは手に入らない、ホルモンバランスや睡眠、食欲にまでアプローチします。

この夏、私たちは自分自身を大切にし、健康で美しい自分を手に入れることができます。

期間は5月11日から7月21日まで。

この期間中、ラシエスタは、健康的なライフスタイルをサポートしていきます。

そして、このアロマダイエットのプログラムは、単なる夏のダイエットだけではありません。これは、私たちの人生における新たな一歩を踏み出すためのきっかけかもしれません。自分自身と向き合い、健康で充実した生活を送るための第一歩として、この夏のプログラムとして活用してください。

忙しい日常、自分自身を殺して日々の生活を送られていませんか?

その結果、

  • ストレスによる食べすぎ
  • アルコール摂取
  • 睡眠不足
  • PMSに更年期
  • いつも重だるい心と体

体の芯から清々しいと感じたのはいつのころだったでしょう。

アロマテラピーでなぜ痩せる?

アロマテラピーは、多方面からあなたのダイエットをサポートします。

1.ストレス軽減とホルモンバランスの調整

オーバーワークになりがちな40歳以降の女性は、ストレスや体力不足によりホルモンバランスの乱れが早まります。

アロマテラピーで使う精油には、ホルモンバランスを整えストレスを取り除く効果のある効能がある精油があります。

たとえば、「クラリセージ」

クラリセージは、神経の緊張を穏やかにするのに非常に効果的であるばかりでなく、ホルモンバランスを調整し、少量月経を正常化したり、PMSを和らげる効果があります。また、幸福感を与えて気分を明るく高めてくれるので、オーバーワーク気味の40代女性によく使う精油です。

また、ストレス過多になると食欲が止まらないことは経験があるかと思います。そのようなときにアロマの香りは食欲のコントロールをしやすくさせます。

2.新陳代謝の促進

特定のアロマオイルは新陳代謝を促進する働きがあります。

たとえば、グレープフルーツやレモンの香りは新陳代謝を刺激し、脂肪燃焼を助けます。また、ゼラニウムやサイプレスは、肝機能を強化し、疲労を解消し、代謝を活性化させることが知られています。

3.食欲抑制

たとえば、ペパーミントやジンジャーの香りは食欲を撃退させ、鑑賞区や過剰な食欲を防ぐ助けになります。

また、ジュニパーの香りは、消化器系全体に有益で、食欲を正常化し、肥満の解消に役に立ちます。

4.エネルギーの向上

アロマテラピーはエネルギーを高める働きもあります。

ノルアドレナリンやドーパミンの分泌を促す精油を用いると、エネルギーが高まり、運動をより楽しんだり、より効果的に行うことができます。

また、運動が楽しくなると、定期的な運動習慣を続けることが容易になり、体重管理にも役立ちます。

個々の原因にアプローチするアロマブレンドだから

当店のアロマテラピーは、カウンセリングとクライアント様の感覚を元に、専門家が精油をブレンドし、アロママッサージを提供しています。このアプローチにより、原因にダイレクトにアプローチすることが可能です。

例えば、ストレス過多で食べ過ぎてしまう方には、食欲を抑制しリラックスをもたらす精油をブレンドします。これにより、身体だけでなく心も癒され、バランスの取れた状態へと導かれます。

アロマテラピーダイエットは、見た目だけでなく、心のリラクゼーションやリフレッシュも同時に得られるのが特長です。

 

ファスティング、運動プログラムも組立

運動・栄養・アロマの3方向からプログラムを立てます。

無理のないプログラムです。一緒に頑張りましょう。

結果はこんな感じ

  1. 疲れにくく、日中のパフォーマンスが良い。
  2. 運動が楽に行えるようになった。
  3. ぐっすり眠れるようになった。
  4. 食欲コントロールが可能になった。
  5. お腹が引き締まった。
  6. 太ももスッキリした。
  7. くびれができた。
  8. 肌の血色がよくなった。
  9. 姿勢が改善した。
  10. 毎日スッキリ排便。
  11. 美肌
  12. 集中力が付いた。
  13. 気持ちが前向き。
  14. エネルギーが湧き出る感じ。

夏季集中4つのアロマダイエットメニュー

3.5マイナスコース 90分リンパマッサージ+ダイエットプログラム マイナス3.5kgを目指します。
代謝アップお腹スッキリコース 90分お腹リンパマッサージ+ダイエットプログラム 平らなお腹を目指します。
1weekくびれラインコース 90分お腹リンパマッサージ+ダイエットプログラム くびれウエストを目指します。
スリム脚・太ももリンパコース 90分太ももリンパマッサージ+セルフマッサージプログラム 太ももの間に隙間を目指します。

それぞれの施術内容は、こちらからコースの詳細をご覧いただけます。

≫コース詳細を見る

50歳前後で心身のアンバランスが気になる方へ

 

「最近、なんだかイライラすることが増えたな」「自分に対してつい厳しくなっちゃうことが多いな」と感じたことはありませんか?もしかしたら、これは更年期による心のバランスの乱れかもしれません。

更年期には、ホットフラッシュやめまいなどの体の不調だけでなく、気分の浮き沈みがあることもあります。心の不安定さだけを感じることもあるかもしれません。

そんなお悩みには、アロマトリートメントが効果的です。特に、更年期のイライラに焦点を当てたアロマトリートメントがおすすめです。

更年期のイライラに集中ケア・アロマトリートメント90分

アロマテラピーサロンラシエスタでは、

更年期のイライラに集中ケア・アロマトリートメント90分

のコースで、サポートします。

 

更年期のイライラに集中ケア・アロマトリートメント90分の内容

  1. 足湯&カウンセリング
  2. 精油選び
  3. 背中→脚裏→リフレクソロジー→デコルテ→ヘッド
  4. 所見とアドバイス

アロマテラピーによる更年期サポート

更年期にあらわれやすい症状

更年期になると、ホルモンバランスの変化によって様々な症状が現れます。

  • ホットフラッシュ(ほてり感や発汗)
  • 不眠
  • 情緒不安定
  • 急な気分の変化
  • 疲労感や倦怠感
  • 頭痛やめまい
  • 骨密度の低下による骨折リスクの増加
  • 多尿や尿漏れの増加

 

その中でも、情緒の乱れのひとつであるイライラは、特に悩ましい症状の一つです。そんなイライラに効果的なのが、アロマトリートメントです。

 

アロマトリートメントとは?

アロマトリートメントは、アロマオイル(精油)を使ったマッサージです。精油には、たくさんの種類があり、それぞれに心身をリラックスさせる効果や、ホルモンバランスを整える効果などがあります。

 

アロマトリートメントによる更年期への効果

アロマトリートメントによる更年期への効果とは、精油による嗅覚刺激とマッサージにより皮膚から精油成分を浸透させて体内で働かせる効果です。

たとえば、「ゼラニウム」の精油を用いますと、ゼラニウムにはホルモンバランスを回復する効果がありますので、ホルモンバランス(脳の下垂体へ作用)を改善します。

ホルモンバランスの改善により更年期の症状が和らぐと同時に、腎臓や肝臓の強壮作用があるので、体内に滞留した毒素を排出しますから、ため込み疲労によるイライラや脂肪の貯蓄の改善に期待できます。

このようにアロマトリートメントは、各種の精油の効能を鼻からと皮膚から吸収させることで、効果を発揮します。

 

更年期のイライラに効果的精油

  • ラベンダー:心を落ち着かせ、リラックス効果があります。
  • ベルガモット:気持ちを明るくし、リフレッシュ効果があります。
  • クラリセージ:ホルモンバランスを整え、イライラを緩和する効果があります。
  • ゼラニウム:心を安定させ、不安を和らげる効果があります。
  • ローズ:女性ホルモンの分泌を促進し、心身をリラックスさせる効果があります。

体験談

「更年期のイライラで毎日が辛かったのですが、このアロマトリートメントを受けてから、気持ちが落ち着いて楽になりました。睡眠も深くなり、朝起きるのが以前より楽になりました。」

(セラピストコメント)

クライアント様は、イライラは更年期のせいなのかオーバーワークのせいなのかわかりませんでした。仕事が忙しいのは事実。さらに後輩の面倒を見なければいけない状況で、どちらかというと更年期の問題ではないとの思いが大きかったようです。

しかし、このメニューを受け始めてから、状況は変わらないのに気持ちが穏やかになったと喜んでいました。

原因がなんだとしても、お辛いことには変わりありません。

しかし、原因がわかることで気持ちが穏やかになることもあります。

 

更年期のイライラにお悩みの方は、ぜひ「更年期のイライラに集中ケア・アロマトリートメント90分」を試してみてください。心身をリラックスさせ、イライラを緩和することができます。

月経痛やPMSでお悩みの方へ

 

90分のアロママッサージで、心身をリラックスさせ、月経痛やPMSの症状を緩和するメニューが出来ました!!

【こんな方におすすめ】

  • 月経痛がひどい
  • PMSの症状が辛い
  • リラックスしたい
  • 体の冷えを改善したい
  • ストレスを溜め込んでいる

 

【施術内容】

  1. 足湯&カウンセリング:お客様のお悩みや体調に合わせて、使用するアロマオイルをブレンドします。
  2. アロママッサージ:精油の香りと心地よいタッチで、全身をゆっくりとほぐしていきます。
  3. リラクゼーションアドバイス:温かいハーブティーを飲みながら、毎月を緩和するアドバイスをお伝えします。

(足湯&カウンセリング→精油選び→背中→脚裏→リフレクソロジー→お腹→デコルテ→所見とアドバイス)

 

生理痛をピルに頼らない生き方

毎月訪れる「あの日」、つらいですよね。
生理前のむくみやイライラ、生理痛。人知れず悩んでいる女性がたくさんいらっしゃいます。

 

【ピルの服用について】

もしかして、ピルに頼っていますか?
ピルで生理をコントロールしている方も多いかもしれません。しかし、ピルはあくまでも一時的な対処法であり、長期的な服用は女性の体にとって負担となる可能性があります。

【自然なサイクルを取り戻しましょう】

ピルに頼らず、本来の体のサイクルを取り戻すことで、生理前のむくみ・イライラ、生理痛を改善することができます。

当サロンでは、

  • 体質や症状に合わせたアロママッサージ
  • 運動よる体質改善
  • 食事療法

など、自然な方法で生理前のむくみ・イライラ、生理痛を改善するお手伝いをいたします。

このメニューは、自然のサイクルを取り戻し、快適な生理生活を目指すものです。

自然療法のアロマテラピーを信じてください。

多くの女性が助けられています。

自律神経強化フェア

日時:2024年4月19日~2024年5月10日

内容:90分以上のコースを受けらた方全員にプレゼントをご用意しました。

プレゼント①選べるプレゼント

お好きなものを1つお選びください。

  • ラベンダーウォーター30ml
  • バスオイル15ml
  • プロラボパスタセット(1食分)
  • プロラボクリルオイル(1日分)

プレゼント➁自律神経studyシート

いつでも笑顔でいられるように、自律神経を学ぶシート


春は疲れる

「疲れた~、朝からだるい~」と体のコリや疲れで元気ない毎日を過ごしていませんか?

1年のうちで春は一番体調不良が起きやすい季節です。
代謝は下がるし、熟睡できないし、出るものも出ない!肌も元気なくなって、荒れたりくすんだり。
とにかく「首や背中のコリだけでもどうにかして~!」悲鳴が聞こえてくるようです。
さらに、息切れや眩暈まで出ている人も。

 

春は【自律神経】が非常に疲れるからです。

自律神経が疲弊すると、実に色々な症状が出てきます。
今はまだ、肩こりや疲れが抜けないと嘆くだけかもしれませんが、放っておくと大変!
肩や首背中のコリは、呼吸が浅くなります。
深呼吸ができないと酸素が体内に入りにくい。その結果各細胞が支障をきたします。
また、流れが悪くなるので、出るものは出ないし、悪玉菌が腸内にびっしり。

大腸癌の原因です。

また、脳内届く酸素量が減れば、鬱や認知症への危険が考えられます。
そこまでではなくとも、集中力が落ちていると感じていますよね?

という事で、
【自律神経強化フェア】を開催します!

日常の疲れや疲労感で、エネルギーが枯渇していませんか?
自分を大切にすることを忘れていませんか?

「リラクゼーションアロママッサージ120分」のメニューは、日常の疲れを開放し、心身ともにリフレッシュする120分の至福の時間。

心地よいアロマの香りとプロの手技が疲れた心身を包み込み、深いリラクゼーションの後にエネルギーが湧き出てきます。

 

≫サロンのメニュー一覧

リラゼーションアロマテラピー120分とは

リラクゼーション効果の高いアロママッサージです。

身体の奥深くまで浸透するような至福のアロマの香りが、心地よいリラックスをもたらします。

筋肉の緊張をやさしくほぐしながら、心の緊張も同時に解きほぐしていきます。

日常のストレスやプレッシャーによってささくれた心に嫌気がさしている方々にとって、このマッサージはまさにおすすめです。身体と心の両方を同時に癒す贅沢な体験をお楽しみください。

アロマオイルについて

お一人おひとりに丁寧に選ばれた天然のアロマオイルを使用し、その豊かな香りに包まれながら、心身の緊張を解きほぐしていきます。

当サロンのアロマオイルはフランス産の天然で完全な100%ピュアのオーガニックの精油です。フランスでは精油はフランス政府の厳しい管理下におかれ、ファーマーシーで売られています。

当店では、厳しいフランス政府の基準をクリアした精油を使用しますので、ストレスの軽減やリラックス作用とともにそれぞれの効能効果を期待できます。

マッサージについて

経験豊富なセラピストが、熟練の手技であなたの体をほぐし、筋肉の緊張を和らげます。

リンパの流れを促進し、血液循環を改善することで、身体の不調や疲れを解消し、内側からの癒しをもたらします。

120分という長い時間をかけて行われるこのマッサージは、時間の流れを忘れ、深いリラックス状態に誘います。心地よいBGMと穏やかな照明の中で、日常の喧騒を忘れ、自分自身に集中し、内面からの安らぎを感じることができるでしょう。

事例紹介

32歳の独身女性のお話です。

会社では周りの同僚が子育て中の人が多く、いつも彼女に仕事の埋め合わせがまわってきました。

お子さんがいるから仕方ないと、自分を犠牲にし他の人々のために尽くしていました。というよりそれに慣れてしまっていました。

しかし、最近では、疲れやすく、食欲がなく、顔色も悪く、貧血にも悩まされていて、頑張っても元気が出ません。

悩んだ彼女は、優しく労わってくれるマッサージはないかと探して、当店を予約しました。

強い刺激のもみほぐしは苦手で、後で頭が痛くなるとのこと。

ですので、施術後の状態をとても心配していましたので、個人個人に合わせたストロークのスピード、強さでやるので、心配ないと伝えたら安心してくれました。

当店のアロママッサージは、アロマテラピーを施しますので、香りの選択から心身の状態を読み解くことができます。それによりマッサージの強度やスピードや方向を変えていきます。

最初は緊張がありましたが、途中でフッと筋肉が緩みました。同時に深い寝息を立てられぐっすりお休みになっていました。

「初めてのサロンでこんなに寝ちゃってすみません、、、」と恐縮されていましたが、非常に深いリラクゼーション効果に感激のようで、「また来ます!」と元気な声で帰られました。

思い返すと、施術前と声の強さが全く違っていたのです。あ~、本来はこんなに元気な人だった!と私も満足致しました。

こんな方におすすめ

  • ストレスや緊張による体調不良
  • 肩こり、首コリ、頭痛、筋肉のこわばり
  • エネルギー不足
  • 消化不良
  • 胃痛
  • ストレス性大腸炎
  • 免疫低下
  • 睡眠障害
  • 自分に厳しい
  • 悲しみや孤独感がある人

施術の流れとポイント

  1. 足湯&カウンセリング・・カウンセリングは身体の状態からメンタル面、アレルギーの有無など細かにお訊ねします。
  2. 精油選び・・原因にアプローチする精油を効能効果と香りの好みから決めていきます。
  3. ブレンドしたオイルで背中からマッサージします。このメニューは、ソフトなタッチとゆったりしたリズムが特徴です。
  4. リラクゼーションリフレクソロジーを入れます。
  5. 腕とデコルテをほぐし、呼吸を深くします。
  6. 本日の精油の説明と日常生活のアドバイス

自分を大切にする人だけが人に優しくなれます。自分へのご褒美は堂々と!

【ご注意】

アロマテラピーは医療行為ではございません。

以下に当てはまる方は、予約時に申告してください。

  • 妊娠している
  • 薬を飲んでいる
  • 通院中
  • 基礎疾患あり
  • ケガをしている

≫コースと料金一覧はこちらから

アロマテラピーを学びませんか?

「肩こりや疲労、ストレスに悩みどうにかしたい!」

サロンでプロの癒しを受けたら、ご自宅でもアロマテラピーを楽しんでみませんか?

アロマテラピーは基礎を学ぶと自分自身でブレンディングできるようになります。

また、将来はプロとして活躍することも可能です。

アロマテラピーの技術を基礎から学ぶアロマスクールを開校しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

背中の張り、倦怠感、冷え、イライラ、不眠、便秘、こんな症状はありませんか?
お顔も老け見えしていません?

これらの症状は、体内に老廃物をため込んでいる表れです。

≫当店のアロマトリートメントの特徴

原因

たとえば、長時間のデスクワークや猫背などが原因で、背中が張っている感じや倦怠感が生じることがあります。
これは、首や肩の筋肉が緊張し、血流やリンパの流れが悪くなることが関係しています。
リンパは体内の老廃物を運ぶ役割を果たしており、その流れが悪くなると、体内から排出されるべきものが滞留してしまい、結果として常に疲れた状態になります。

また、仕事や人間関係のストレスが増えると、体内のストレスホルモン(コルチゾールなど)の分泌が増加し、これがさまざまな身体的な反応を引き起こします。
たとえば、心拍数や血圧が上がり、筋肉が緊張し、消化や免疫機能が低下するなどの身体的な変化が生じます。

このようなストレス反応が継続すると、体内の代謝や循環系が乱れ、老廃物の排出がうまく行われなくなります。結果として、ストレスによって血管が収縮し、血液やリンパ液の流れが滞り、老廃物や毒素が組織や臓器に滞留しやすくなるのは、長時間のデスクワークと同じです。

さらに、ストレスによって筋肉が緊張すると、リンパ液や血液の循環が妨げられ、老廃物が排出されにくくなります。

さらに付け加えると、ストレスによって食欲や睡眠が乱れることもあります。不規則な食生活は、体内の代謝を低下させ、老廃物の蓄積を促進します。

ということは、デスクワークで人間関係ストレスがあり、その結果ストレス食いをしている人は、要注意です!

「疲れた背中を癒す!クレイパック&アロママッサージ90分」とは

そこで、ご紹介するのが、「疲れた背中を癒す!クレイパック&アロママッサージ90分」です。

老廃物を排出するのは便や尿だけではありません。皮膚からもデトックスされています。

に面の広い背中からはたくさん老廃物が出ます。

アロママッサージと背中のクレイパックを組み合わせることで、芯までスッキリして爽やかな心身を取り戻せます。

 

【現代人の疲れた体を自然の恵みでリセット!】

クレイはミネラルたっぷり!
背中いっぱいに天然クレイを塗り、デトックスと体内静電気を放出する至福のひとときを堪能できます。
まるで細胞が喜んでいるよう に、全身が巡り、心身ともにリフレッシュします。
岩のように凝り固まっていた背中 が、じんわりほぐされていく感覚を味わってください。

アロママッサージで背中を温め毛穴を開かせた後にクレイパックを塗布するので、効果抜群!

背中ニキビのお悩みも解消しますよ。

事例紹介

46歳の管理職をしているあるクライアント様は、非常に高いストレスを抱えていました。仕事のプレッシャーや人間関係、やるべきことの多さ、、、
毎日のデスクワークで背中のこりや肩こりが悩みの種で、疲れがたまる一方でした。
そんな時、当サロンの背中パックのメニューを後輩から勧められました。

時間がもったいないので迷いもありましたが、このままでは病気になるかもという不安もあり、自分にご褒美を与えるつもりでいらっしゃいました。

彼女は、とてもまじめな性格のようで緊張感が抜けないようでしたが、背中のアロママッサージを始めて10分もしないうちから寝息を立てていました。

ガチガチだった背中にクレイパックを乗せると、ほぐれ感が伝わったようで、幸せそうなため息が聞こえました。

施術後の表情の変化には目を見張るものがありました。

生まれ変わったような清々しいお顔をされていて、ボディラインがスッキリしたと喜んで帰られました。
その後、このメニューは彼女の定番となりました。

社会の仕組みでは、真面目な性格であればあるほど責任も増えます。しかし、その責任を抱えすぎてしまうと、自分自身が壊れてしまう恐れがあります。自分のキャパシティを超えてしまっているときは、無理をして我慢するのではなく、自分のご褒美をあげることが重要です。

こんな方におすすめ

・疲労がたまっている
・責任感が強い
・仕事や人間関係のストレスがある
・寝つきが悪かったり、途中で何度も起きてしまう
・いろいろなことが気になる繊細さん
・猫背
・冷え性
・便秘
・静電気が起きやすい

施術の流れとポイント

  1. 足湯&カウンセリング・・カウンセリングは身体の状態からメンタル面、アレルギーの有無など細かにお訊ねします。
  2. 精油選び・・原因にアプローチする精油を効能効果と香りの好みから決めていきます。クレイパックにも精油を入れます。
  3. ブレンドしたオイルで背中からマッサージします。このメニューでは、肩はもちろん、腎臓周りを温めて姿勢を改善したり、脊柱起立筋を伸ばすことに重点をおいて背中の縮こまりを伸ばします。
  4. 背中パックを塗布します。
  5. 脚の裏側と表側をトリートメントします。ハムストリングをしっかり伸ばすことで、姿勢を改善します。
  6. 腕をほぐします。腕の疲労が肩甲骨の疲れに発展しています。
  7. デコルテ・・脇のリンパを流し、背中から老廃物を流れやすくします。
  8. 本日の精油の説明と日常生活のアドバイス

 

背中のさっぱり感がたまらなく気持ちいい!

「疲れた背中を癒す!クレイパック&アロママッサージ90分」ご自分へのプチご褒美としてご利用ください。

 

【ご注意】

アロマテラピーは医療行為ではございません。

以下に当てはまる方は、予約時に申告してください。

  • 妊娠している
  • 薬を飲んでいる
  • 通院中
  • 基礎疾患あり
  • ケガをしている

≫コースと料金一覧はこちらから

アロマテラピーを学びませんか?

「肩こりや疲労、ストレスに悩みどうにかしたい!」

サロンでプロの癒しを受けたら、ご自宅でもアロマテラピーを楽しんでみませんか?

アロマテラピーは基礎を学ぶと自分自身でブレンディングできるようになります。

また、将来はプロとして活躍することも可能です。

アロマテラピーの技術を基礎から学ぶアロマスクールを開校しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

長時間のデスクワーク、立ち仕事、ストレスの多い日常で、肩こりや疲労感を感じていませんか?

肩こりや疲労感は病気ではないですし、たっぷり寝ればいつかは回復するもの。
そんな風に思っていますよね。

しかし、

  • 肩こりが改善するほど深くたっぷりと眠れたことはありますか?
  • 30歳過ぎると深く眠ることすら難しいと感じますよね?

でも、安心して下さい。

この「肩こり・疲労解消アロマトリートメント90分」を受けて頂くと、辛い肩こりや疲労感が改善できるうえに、持続力があるので、いつまでも軽い体で日常を過ごせるのです。
さらに、ストレスに強い身体を作っていくことができます。

なぜなら、このメニューをはじめ、当サロンのアロママッサージは全て原因にアプローチする施術だからです。

事例紹介

Yさんは、忙しい日々の中で肩こりや疲労に悩まされるだけでなく、胃腸の弱さにも悩まされていました。通勤時には何度も駅のトイレに駆け込むことが日常的な出来事でした。

しかし、彼女が「肩こり・疲労解消アロマトリートメント90分」を受け始めてからは、その状況が変わり始めました。

定番コースとして、月2回のケアに来ているYさんは、最初の数回の施術を受けるうちに、体の不調が改善されていくのを実感し始めました。肩こりや疲労感はもちろんのこと、驚くほどに胃腸の調子も整ってきたのです。

通勤時にトイレに駆け込む必要が減り、仕事や日常生活をよりスムーズにこなせるようになっていったのです。

施術を受けるたびに、彼女の笑顔がより明るくなり、体も心もリフレッシュされていく様子は、私たちにとっても喜びであり、励みとなっています。

Yさんのように、日々のストレスや不調に悩まされる方々に、私たちの施術が少しでも癒しと安らぎをもたらせることができることを心から嬉しく思います。

【アロマトリートメントの効果とは?】

詳しく説明すると、まずアロマ精油を個別カウンセリングをしたうえで、おひとりお一人に選んでいきます。

その結果、肩こりや疲労感の原因が見えてきます。(*Yさんの場合は、胃腸の弱さ)

選んだ精油は原因にアプローチし、リラクゼーションをもたらすもの。筋肉が緩んで硬くなった背中や肩に動きが出てきます。
(*胃腸が弱い場合、姿勢が悪くなっている場合多い。そのため首や肩にこわばりが出ます。)

さらに、このメニューは、反射区を利用したリフレクソロジーやスマホやパソコン疲労が出やすい腕のマッサージも入るので、コリが芯からほどけていく感覚を味わえます。

【こんな方におすすめ】

  • 肩こりが辛い
  • 姿勢が悪い
  • 脚が冷える
  • 胃腸が弱く、消化不良を起こしやすい
  • 腕が上がりにくい
  • 緊張症
  • ストレスが多い環境
  • 生理痛が酷い
  • 睡眠不足
  • 心身のメンテナンス

【施術の流れとポイント】

  1. 足湯&カウンセリング・・カウンセリングは身体の状態からメンタル面、アレルギーの有無など細かにお訊ねします。
  2. 精油選び・・原因にアプローチする精油を効能効果と香りの好みから決めていきます。
  3. ブレンドしたオイルで背中からマッサージします。このメニューでは、肩はもちろん、腎臓周りを温めて姿勢を改善したり、脊柱起立筋を伸ばすことに重点をおいて肩こりを緩和します。
  4. 硬くなった太ももをマッサージして、骨盤を安定させます。
  5. 最後にデコルテから上部リンパ節を引き上げて流れを改善します。

 

自分専用のアロマブレンドで筋肉をほぐしていく「肩こり・疲労解消アロマトリートメント90分」での体メンテナンスは、いつも元気でいるための基本のトリートメントです。

肩こりと疲労を解消して、軽快な体を実感しませんか?

【ご注意】

アロマテラピーは医療行為ではございません。

以下に当てはまる方は、予約時に申告してください。

  • 妊娠している
  • 薬を飲んでいる
  • 通院中
  • 基礎疾患あり
  • ケガをしている

≫コースと料金一覧はこちらから

アロマテラピーを学びませんか?

「肩こりや疲労、ストレスに悩みどうにかしたい!」

サロンでプロの癒しを受けたら、ご自宅でもアロマテラピーを楽しんでみませんか?

アロマテラピーは基礎を学ぶと自分自身でブレンディングできるようになります。

また、将来はプロとして活躍することも可能です。

アロマテラピーの技術を基礎から学ぶアロマスクールを開校しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

アロマセラピストってどんな仕事?スキル大公開!

アロマセラピストの世界に興味があり、人を助ける仕事ができたらいいなと考えている方へ。

アロマセラピストは、心と体の癒しを追求し、人々の生活に変化をもたらす魅力的なお仕事です。

この記事では、アロマセラピストの仕事はどんな仕事なのかについて明らかにし、どのようにしてアロマセラピストへの道に進むかについて探求します。

自然の力と癒しの魔法に触れ、新たなキャリアの扉を開くことができます。

ぜひ最後までお読みになって、アロマセラピストの仕事内容を知り、この世界へ足を踏み入れてください。私がお手伝いします。

≫アロマスクールのご案内

アロマセラピストの役割、心と体を癒す専門家としての使命

あるとき、私の施術に感銘を受けた人がアロマスクールの体験レッスンにきて、

「先生の仕事って、かっこいいと思ってスグに体験レッスンを申し込みました!」とおっしゃいました。

香りによって心と体を読み解く技術と不調に対するアプローチやアドバイスの一連の流れがとても魅力的に映ったようです。

アロマセラピストとは?

アロマセラピストは、植物の芳香を使った自然療法であるアロマテラピーを専門とするプロフェッショナルです。

アロマセラピストの主な役割は、クライアントの心と体を癒すことです。

なぜ今このアロマセラピストという仕事に注目が集まるかというと、デジタル社会、情報化社会の中で、私たちは人類史上かつてない非常に大きなストレスを強いられているからです。

また、多くの医療従事者が、病気の根本的な原因はストレスにあると知るようになり、少しずつ医者や研究者がそのエビデンスを発信しだしているからです。

アロマセラピストは、様々な精油(エッセンシャルオイル)を使用して、リラクゼーションやストレスの軽減、痛みの緩和、はたまた血圧や血糖値のバランス回復やダイエットや美容に至るまで、多くの目的でクライアントを健康でハッピーな人生に導いています。

アロマセラピストの使命

アロマセラピストの使命は、クライアントが心身ともにバランスを取り、健康で充実した生活を送ることをサポートすることです。

アロマセラピストは、クライアントとの信頼関係を築き、クライアントのニーズや要望に応じてカスタマイズされたセッションを提供します。

さらに、アロマセラピストはクライアントの健康状態やライフスタイルについて詳細に把握し、適切なアドバイスやケアプランを提供することもします。

それにより、生活習慣の悪癖がから抜け出し、病気から遠ざけることができるからです。

もちろん、全ての健康をアロマセラピストが担えるわけではありません。必要なときには医療機関へとクライアントを導くこともあります。

たとえば過去の私のクライアントは、子宮に大きなトラブルがあるように私には思えましたので、病院へ行くように勧めました。その結果子宮筋腫がとてもたくさんあったことが判明しました。

アロマセラピストは、香りやタッチを通じてクラアントの心と体を癒し、健康でバランスのとれた生活を支援しますが、他の療法と協力することもまた大事な要素です。

アロマテラピーは予防医学といわれます。

アロマセラピストは、クライアントが病気にならないようにサポートしますが、たとえば風邪や発熱など、体のデトックスのために必要な症状は受け入れることを理解し、クライアントに伝えます。

 

*アロマテラピーとは何か?アロマテラピーの基本原理と効果については、こちらの記事を参考にしてください。

≫アロマスクールガイド

アロマセラピストになるための必要なスキルと知識

アロマセラピストになるには、特定の知識や技術、資格が必要です。

心や体の知識だけでなく、自然界への理解も必要になります。

  • メディカルだけに特化すると、自然への敬愛が失われがちです。
  • スピリチュアルに特化しすぎて、実践的でないとクライアントに受け入れていただくのが難しくなります。

アロマテラピーには狭義と広義があります。

最初は入り口は狭くても構いませんが、クライアントの癒しをしているうちにだんだんと広義の意味を理解していくことができると思います。

以下に、アロマセラピストになるための基本的なスキルと知識を書いておきます。あくまでも基本的なものですので、さらに学ぶ姿勢を整えるとよいでしょう。

1.アロマセラピーの理論と実践

アロマセラピストになるためには、アロマセラピーの基本的な理論や実践技術を習得する必要があります。

これには、エッセンシャルオイルの効能や使用方法、適切なブレンドの作成法、異なる精油の特性などが含まれます。また、アロマセラピーの歴史や文化的背景についても理解することが重要です。

アロマセラピストにとって必要なことは、理論を理解して実践すること。

当たり前のようですが、理論だけ知っていて実践できない人は多くいます。これらの方はアロマセラピストになっていないので問題はないですが、実践主義で理論を学ばないセラピストはたくさんいます。

残念ですが、アロマセラピストとは言えないでしょう。

また理論と実践を結びつけるのは非常に難しいとお考え下さい。理論はすべて実践できますが、訓練によって成しえるものですので、常に頭と体と感性を使う必要があります。

そういうことを言いますと、アロマセラピストになるのって難しいとおびえてしまうかもしれませんが、このように考えてください。

英会話の勉強を例に挙げるとわかりやすいです。教科書で文法を学んでもしゃべれるようにならないが、学んだことを繰り返し口に出すと話せるようになる上に文法理解も深まりますよね。

これと同じです。

ちなみにアロマテラピースクールラシエスタでは、理論と実践を常に行う授業内容を組んでいます。

2.安全性とリスク管理

アロマセラピストは、安全な施術を行うために、精油の使用方法や適切な希釈率、注意すべき副作用などについて深い知識を持っている必要があります。

また、クライアントの健康状態を評価し、適切な精油を選択する能力も必要です。

精油は、非常に濃度の濃いものなので、必ず薄めて使う必要があるのですが、アレルギー体質の人には、少量でも過度に反応する精油もあります。また、普段は大丈夫でも、免疫力が弱まっているときは反応が出てしまうこともあります。

ですので、常にリスク管理を念頭においてブレンドや施術を行います。

私は、春先には非常に注意をします。春先は、一年のうちで一番体調の変化が起きやすい時期だからです。

3.コミュニケーションスキル

アロマセラピストは、クライアントとの信頼関係を築くために優れたコミュニケーションスキルを持っている必要があります。

クライアントのニーズや要望を適切に把握し、適切な施術プランを提供するためには、コミュニケーション能力が欠かせません。

さらには、カウンセリング技術も持っている方が良いのです。

クライアントが心を開いて全てを話してくれるまでは、満足のいくブレンドや施術はできないものです。

特に、トラウマを抱えている場合など、人に話すことが難しい場合もあります。クライアントの心のひだに触れるような会話ができると、そのアロマテラピーセッションは非常に満足され、ファンになってくれるでしょう。

カウンセリングスキルは、改めて学んだほうが良いでしょう。自分の人生にも使える技術ですので、おすすめです。

*当スクールでは心理カウンセリングのレッスンも設けております。

≫カリキュラムと費用

 

4.解剖学と生理学の知識

アロマセラピストは、人体の基本的な構造や機能についての基礎知識を持っている必要があります。

心や体のケアをするのですから、当然の知識です。

わかりやすく言えば、消化・排泄の仕組みを知らなければ、消化促進作用のある精油を選べば良いという単純な選択になり、アロマテラピーの効果が半減されます。

消化促進をスムーズに行うために必要なのは、良質な睡眠である場合もありますし、十分な水分補給の場合もあります。また、適度な運動が必要な場合もあります。

さらに、消化促進の機能を司っているのは、胃と腸だけではありません。
膵臓や胆のう、十二指腸など様々な臓器や循環器が関わっています。もしかしたら、消化不良なのは、胆汁分泌が少ないからかもしれません。

このようなことを考えながら適切な精油を選び施術していきますので、解剖学や生理学の知識が必要なのです。

5.倫理と法律

アロマセラピストは、個人情報の保護やプライバシーの尊重、適切な施術の提供に関する倫理規定や法律について理解している必要があります。また、必要なライセンスや許可を取得することも重要です。

特に、効果に関する言動は注意しなくてはいけません。
薬事法などに触れる言い方をしてはいけませんので、ある程度の知識は必要になってきます。

以上のスキルと知識を習得するためには、専門のアロマセラピーの学校やコースでの教育を受けることが一般的です。また、実務経験や継続的な教育を通じてスキルを磨くことも重要です。

アロマセラピストの日常業務:セッションの準備から施術までの一日

アロマセラピストの日常業務は、クライアントに癒しとリラクゼーションを提供することにあります。以下に、セッションの準備から施術までの一日の典型的な流れを詳しく説明します。

1.セッションの準備

クライアントの予約とスケジューリングを確認します。セッション前に、施術室や施術器具を清潔に整えます。

必要なエッセンシャルオイルやアロマテラピーのアイテムを選択し、準備します。

クライアントのカルテや健康情報を確認し、施術プランをカスタマイズします。

2.クライアントの受付とカウンセリング

クライアントが到着したら、丁寧に施術ルームへご案内をします。

クライアントとのカウンセリングセッションを行い、健康状態や施術の目的を確認します。

クライアントの要望や好みに応じて、施術内容や使用する精油を調整します。

3.施術の実施

クライアントが施術台に横になったら、施術を開始します。

クライアントの心身の状態に合わせて、適切なアロマセラピーのテクニックを使用します。

心地よい香りや優しいタッチを通じて、クライアントのリラックスとストレス軽減を促します。

施術中にクライアントと手のひらでコミュニケーションを行います。手は受信打診の大切な行為を行う道具です。クライアントのフィードバックも手のひらで受け取ります。

4.セッションの終了とアフターケア

施術が終了したら、クライアントの心身の状態について説明します。

クライアントにアフターケアのアドバイスやホームケアの指示を提供します。

セッション後、施術室や器具を清掃し、次のクライアントのために準備を整えます。

 

このように、アロマセラピストの日常業務は、クライアントのニーズに合わせた丁寧な準備と施術、そしてアフターケアまでを包括的に行います。彼らの使命は、クライアントが心身ともにリフレッシュし、バランスを取った状態で施術室を後にすることです。

最も人気のあるアロマテラピーのエッセンシャルオイルとその効能

さて、アロマセラピストの仕事や使命について説明してきましたが、少し休憩して人気のあるエッセンシャルオイルのお話をします。

人気のあるエッセンシャルオイルは多岐に渡りますが、やはり誰でも思い浮かぶのはラベンダーでしょう。

ラベンダーについて

ラベンダーは万能のオイルと呼ばれ、リラクゼーション効果が非常に高いものです。

心・身体・皮膚、全てに対してリラクゼーションとストレス軽減効果があります。その穏やかな香りは、不安や緊張を和らげ、睡眠の質を改善し、精神バランスをとるのに役立ちますし、血圧を穏やかにします。

万能のオイルですが、リラックス作用が非常に高いので、集中力を要する作業の前は使わないほうが良いでしょう。また、睡眠薬を飲んでいる人や血圧が異常に低い方は使用を避けましょう。

枕元にラベンダーの香りを垂らして寝ると、質の良い睡眠が得られます。
その他に、柑橘類やユーカリ、ティートリーなどたくさんのエッセン差春オイルがあります。

詳しくは、ショップの商品説明に載せていますので、こちらをご覧ください。

≫オンラインショップ

よくある質問とその答え

Q: アロマセラピストになるにはどのような資格が必要ですか?

A: アロマセラピストになるためには、一般的には専門のアロマセラピーの資格や認定を取得する必要があります。各国や地域によって異なる場合がありますが、一般的にはアロマセラピースクールに通い、スクールの認定するコースを修了することが一般的です。

Q: アロマセラピストとしてのキャリアはどのような将来性がありますか?

A: アロマセラピストとしてのキャリアには多くの成長性があります。需要が高まる健康志向の市場や、ストレス社会での癒しの需要が増える中で、アロマセラピーはますます重要な役割を果たしています。サロンへの就職やフリーランス、独立開業など様々なスタイルが望めます。

Q: アロマセラピストとしての収入はどのくらい期待できますか?

A: アロマセラピストの収入は地域や経験、設定された価格によって異なります。どれくらいクライアントに満足を提供できるかによりますし、フリーランスで働く場合や、自身の施術院を開業する場合などで収入は変わってきます。

Q: アロマセラピストとしてのスキルや知識をどのように身につけることができますか?

A: アロマセラピストとしてのスキルや知識を身につけるためには、専門のアロマセラピーのスクールに通うことが一般的です。また、実践的な経験を積むことも重要です。

Q: アロマセラピストとしての施術はどのようなものですか?

A: アロマセラピストの施術は、エッセンシャルオイルを使用したマッサージやアロマテラピーのテクニックを組み合わせたものです。施術はクライアントのニーズや健康状態に合わせてカスタマイズされます。

まとめ

アロマセラピストの仕事について、理解できましたか?

スクールで教えていると、「難しい」って言われることが多いですが、実践しながら覚えることでいつの間にか身に尽きます。

あなたが中高で学んだ学び方から脱却して、実践と理論を重ね合わせて勉強すると、どんどん興味が深まって面白くなります。

アロマセラピストとしてのスキルは、プロになってからもさらに上乗せで学んでください。

健康と癒しと自然の学びは終わりがないものです。

アロマセラピストの世界に興味がありましたら、体験レッスンをおすすめします。

《アロマテラピーを行う際の注意点》

  • 精油(アロマオイル)は、必ず適切に希釈して使用します。
  • 精油(アロマオイル)を初めて使用する場合、皮膚アレルギーテストを行い、過敏症の反応がないか確認しましょう。
  • 妊婦や授乳中の人、乳幼児には特に慎重にアロマオイルを使用し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
  • アロマオイルは内部摂取せず、飲み込んでしまわないようにしましょう。
  • アロマオイルは直射日光や高温から遠ざけ、しっかりと密封して保管しましょう。
  • 重大な健康問題がある場合や特定の症状を治療する場合、専門家の指導を受けることが重要です。
  • アロマオイルはペットにとって有害な場合があるため、ペットがいる場合は注意が必要です。

これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

PAGETOP