2023/09/08
「ストレスに効果がある!」「免疫力も高まるらしい!」「メディカルアロマテラピーも気になる!」
アロマテラピーは、仕事のストレスから自律神経の乱れまで、驚くほど多岐にわたって効果を発揮することが明らかにされています。
このような理由から、アロマテラピーに興味を持つ人は多いですが、その一方で、アロマテラピーを始めるにあたって何から揃えていいかわからないという人も多いのではないでしょうか?
今回のブログは、アロマテラピーを始めるにあたって揃えたいアイテムをご紹介します。はじめにたくさん揃えなければいけないものでもありません。少しずつ揃えてアロマテラピーの限りない可能性と驚きを是非体験してみてください。
私自身も25年のアロマテラピー生活の中で、たくさんの驚きの体験をしてきました。
みなさんをこの素晴らしいアロマテラピーの世界へ誘っていけたらいいなと思っています。
ストレス解消に使いたい場合も、健康を促進したい場合も、美容に使いたい場合も、それぞれに分けてお伝えしていきます。
最後までじっくりお読みくださいね。
目次
アロマテラピーの基本アイテムを揃えることは、アロマテラピーを効果的に楽しむために欠かせないステップです。
つまり、基本アイテムを揃えることによって、アロマテラピーの広い可能性を発見することができるということです。
以下に、これらのアイテムが提供する様々な利点や効果について詳しく説明します。
アロマの基本アイテムは、第一に、身体的な健康への影響を高めます。
たとえば、
アロマディフューザーやアロマキャンドルを使用することで、香りが広がり、心地よい空間を演出できます。
エッセンシャルオイルの香りは、鼻から脳へと伝わることにより、
これにより、ストレスや不安の軽減、心の安定をサポートします。
また、ディフューザーを使わずとも、香りを演出することはできます。少しのアルコールにエッセンシャルオイルをたらし、水を加えることで、ルームフレッシュナーを作ることができます。ディフューザーの振動音が気になったり、キャンドルの火の危険性が心配な方は、ルームフレッシュナーがよいでしょう。
アロマテラピーは感情にも直接的に影響を与えます。
たとえば、ローズの香りは幸福感を高めたり、悲しみや不安を和らげたりする効果があります。
以下のような使い方ができます。
アロマテラピーの基本アイテムを揃えることは、セルフケアに対する意識を高める一歩です。
アロマテラピーを取り入れることで、日常の忙しさから離れ、自分自身を大切にする時間を持つことができます。
これにより二つの大きな効果を感じられます。
実のところ、病気や不調の原因の8割はストレスが根本にあります。
嗅覚を刺激するリラクゼーションは、人間の本能に働きかけるものですので、ストレス解消の効果は計り知れません。
アロマテラピーを総合的に体験することは、香りとともに、深いイメージングの世界へ入ることができます。
アロマテラピーと合わせてマッサージによる触感や光の演出など五感を刺激することでより深いリラクゼーションを得ることができます。基本アイテムを組み合わせることで、アロマテラピーの力強い効果を最大限に引き出すことが可能です。
基本アイテムを揃えることは、アロマテラピーの魅力を最大限に享受するために重要なステップです。
これらのアロマテラピーアイテムが提供する健康への影響や心地よさ、癒しの効果を通じて、よりバランスの取れた、穏やかな日常があなたのものになるでしょう。
また、嬉しいことに、とっさの心身のトラブルに対しても基本アイテムを揃えておけば、セルフケアをすぐに行うことが出来るのです。
《参照記事》
アロマテラピーは主として、以下の3つの目的で取り入れます。
健康促進でも、リラクゼーションでも、美容でも、この3つの方法のどれかで行います。
以下に、各アイテムについてその役割や使い方をお伝えします。
アロマテラピーは、エッセンシャルオイルを使って行うものですので、エッセンシャルオイルはなくてはならないものになります。
エッセンシャルオイルとは、芳香植物の香り成分を水蒸気蒸留法や圧搾法という伝統的な方法で抽出したものです。このエッセンシャルオイルが私たちの心身に様々な効果を及ぼします。
ですが、芳香性の液体をすべてエッセンシャルオイルとは言いません。エッセンシャルオイルには重要な定義があります。この定義に沿ったもの以外はエッセンシャルオイルとは呼びません。
たとえば、雑貨屋さんや100円ショップなどで売られている芳香オイルはエッセンシャルオイルではありません。
本物のエッセンシャルオイルを見分けることが大切ですが、初心者はアロマテラピーの専門店で購入すると安心です。
売られているエッセンシャルオイルは500種類もあると言われています。その全部をそろえることは不可能ですし、揃える必要もありません。
まずはお気に入りの5つを揃えてみましょう。5つあれば、その時々に合わせて香りに変化をもたらすことができますし、ある程度日常のケアも可能です。以下におすすめの5つのエッセンシャルオイルを記載しておきますので参考にされてください。
スィートオレンジは、オレンジの果皮を圧搾して抽出した抽出物です。ディフューザーやルームフレッシュナーで芳香浴をすることで、鬱々した気分が晴れてポジティブな感情が沸き上がります。また、胃腸の働きを高めてくれます。
ペパーミントの爽やかな芳香は、体の表面をクールダウンさせてくれますので、暑い夏に使うと心地よさを満喫できます。お風呂に精油を入れるアロマバスに使用すると、入浴後の身体がひんやりとして暑い夏にはとても気持ちよいものです。
お風呂には、キャリアオイルやミルク、天然塩などをキャリアとして使うと皮膚に優しくて安心です。
アロマテラピーで一番有名どころがラベンダーです。ラベンダーのリラックス作用は目を見張るものがあります。その他に血圧降下作用や、皮膚の細胞更新作用などもあります。
低血圧症の人は注意が必要ですが、万能のオイルと呼ばれるくらい効能効果は多岐にわたっています。
やけどに効果的なのは有名です。
瞑想のお供にするなど、平和な気持ちを取り戻したいときに効果的です。また、肌の水分喪失を緩和してくれて、炎症を鎮め、肌に柔軟性を与えてくれる、肌にとって一番役に立つ精油と言われています。
呼吸を穏やかにし、咳にも有効。
抗ストレスホルモン刺激してくれます。ストレスでパワーが弱っているときに元気づけをしてくれます。また、ホルモンバランスを整えるので、女性特有の憂鬱感におすすめです。
お肌のハリを取り戻してくれる効果も期待できます。
トリートメントマッサージやスキンケアに使う場合、キャリアオイルを使用します。
エッセンシャルオイルは、非常に濃度が濃いので、薄めて使います。その薄めるものをキャリアと言います。マッサージや塗布に使う場合、植物油がキャリアとなります。植物油にもそれぞれの効能効果があります。
代表的なキャリアオイルを今に3つ挙げておきますが、最初はどれか一つで十分です。
太白由は、栄養価が高くすべての人の肌に有効です。とりわけ乾燥肌のケアには効果を発揮します。
べとつかず、使いやすい植物油です。余分な皮脂分を取り除く効果があり、さっぱりと仕上げてくれます。
このオイルはエッセンシャルオイルを希釈するためのキャリアとしては、一般的ではありません。ですが、単体でも非常に大きな恩恵を受けることができます。一本持っているとかなり出番が多いオイルですので、ここに挙げておきます。
エッセンシャルオイルが抽出されるときに一緒に抽出されるもので、薄めることなくそのまま使えます。スキンケアや入浴、ヘルスケアなどに使います。
ラベンダーウォーター、ローズウォーター、ネロリウォーターなどがあります。
クリーム類を作るときに使用します。ミツバチの産出物で治癒効果や香りを保つ効果が高い物です。スキンケアクリーム、軟膏、練り香などを作ります。
粘土です。パック類を作るときに使用します。フェイシャルパックやボディパック、ハップ剤などを作ることができます。
ディフューザーやアロマポットは芳香浴のために使います。ただ、これらがなくとも芳香浴はできます。スプレーを作ったり、容器に水やお湯を張って、エッセンシャルオイルをたらしておけば十分に香りは放たれます。。
ディフューザの振動音やアロマポットの火による危険性を考えると、別段揃えなくともよい物です。
アロマテラピーは効果的にリラックスできる方法ですが、安全性に注意を払うことが重要です。以下に、アロマテラピーを安全に楽しむためのポイントを詳しく説明します。
エッセンシャルオイルは非常に濃いものですので、直接肌に塗布すると皮膚刺激やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。そのため、エッセンシャルオイルは必ずキャリアオイルで希釈して使用します。
一般的な希釈比率は以下の通りです。
新しいエッセンシャルオイルを使用する前に、パッチテストを行い、アレルギー反応がないか確認します。これにより、皮膚が過敏な反応を示す可能性があるかどうかを確かめることができます。
妊娠中や特定の健康問題(アレルギー、皮膚疾患、呼吸器疾患など)がある場合、エッセンシャルオイルの使用に関して医師と相談してください。
一部のエッセンシャルオイルは妊娠中や特定の状態で避けるべきであり、専門家のアドバイスを受けることが必要です。
たとえば、高血圧に使えないエッセンシャルオイルがあります。
エッセンシャルオイルをはじめ、キャリアオイルやその他のものでも、良質なオーガニックのものを選ぶ必要があります。これは鼻や皮膚から体内に入るものなので、無農薬で純粋で完全なものを選びます。
また、質的期限についても十分に考慮します。たとえ良質のアイテムでも劣化していれば肌に害を及ぼします。
*ラシエスタで使用するすべてのアイテムは、植物の栽培時からオーガニックにこだわったものです。フランス産の完全・純粋・天然のものを取り扱っております。詳しくはショップをご覧ください。
アロマアイテムやグッズを揃えるには、専門のショップに行くことをおすすめします。
前述したように、雑貨店や100円ショップの芳香オイルは、エッセンシャルオイルではありません。合成香料の入ったものなので安価で販売されているのです。
スメルハラスメントという言葉が話題になったことがあるように、合成香料は周りの人に不快な気分を与えます。
エッセンシャルオイルはもちろん、キャリアオイルやクレイなども、アロマテラピーの専門ショップで購入します。
また、アロマテラピーを自由に扱うには、多少の勉強が必要です。
出来ることなら、スクーリングを受けてからアロマテラピーをアイテムを揃えて始められるのが一番安心です。
スクールでは、どこのスクールでもきちんとした品質の良いものを販売しているはずです。
現在は、インターネットのサイトでも購入できます。しかし、ネットに書いてある商品説明は不足部分が大いにあるので、完全で純粋なものなのかを確認するのは、お試しで購入してみないとわからないののです。
また、本格的にスクールで学ぶと、香りを嗅ぐだけで精油の品質の良し悪しがわかるようになるものですが、初めての場合は難しいことです。
ですので、まずは専門ショップやサロン、スクールで購入し、その店舗のECサイトで購入することが安心・安全な購入につながります。
一度にいろいろと揃えても使いきれないので、まずは何をやりたいかを明確にすることです。
これらの目的を明確にしてから、何を揃えるかを決めます。
芳香浴が手軽にできるリラックス方法です。揃えるものは、エッセンシャルオイルだけ。もちろんおしゃれなディフューザーで見た目も楽しみたいときは、ディフューザーの取扱説明書に沿ってエッセンシャルオイルを投入します。
気軽に楽しみたい場合は、小さな容器に濡れティッシュを入れて、そこに3,4滴エッセンシャルオイルを垂らして身近においておくといいですね。お手軽ですので、すぐにできます。
リラックスしたい場合は、
などを揃えるとよいでしょう。エッセンシャルオイルには禁忌事項もありますが、これらは割と安全な部類です。ただし芳香浴をして気分が悪くなったら、すぐに中止してください。
肩こりなどの筋肉をほぐす場合は、マッサージオイルを作って塗布します。
揃えるものは、以下の二つです。
キャリアオイルにエッセンシャルオイルを希釈してこわばりのある部分に塗布します。希釈濃度は上記に記してありますので参考にしてください。
エッセンシャルオイルは、以下がおすすめです。
美肌を求めてスキンケアに使いたい場合は、
があるとよいでしょう。たくさん揃えますが、市販の化粧品を買わなくて済むようになるので、トータルで見ると安価です。
芳香蒸留水で肌に水分を補給して、フェイシャルオイルまたはフェイシャルクリームを作って塗ります。週に1回ほどはクレイパックをするとよいでしょう。
これらの手作りスキンケアは、スクールなどで教えてくれますし、検索すればネット情報もあります。
エッセンシャルオイルのおすすめは
自律神経の強化には、マッサージや入浴などがおすすめです。
マッサージは、上に述べたようにエッセンシャルオイルとキャリアオイルが必要です。
入浴に使う場合は、エッセンシャルオイルのみで大丈夫なもののあれば、肌刺激が強いものは少々のキャリアオイルに希釈してから湯船に入れると良いでしょう。
の二つがあれば利用できます。キャリアオイルは天然塩や粉ミルクに変えてもOKです。
おすすめのエッセンシャルオイルは、
*柑橘類などのエッセンシャルオイルを湯船に入れる場合は、肌刺激が強いので、1滴程度に抑えてください。
最初からすべてを揃えなくても大丈夫です。一つずつ使ってみて感覚をあたってみてください。
アロマテラピーは香りと自然の力を活用して、心身の健康と幸福感を向上させる素晴らしい方法です。この章では、アロマライフを始めるための第一歩について詳しく説明します。
まず、アロマテラピーの基本概念を学びましょう。エッセンシャルオイル、拡散器、キャリアオイルなどの基本的な用語やアイテムについて知識を深めることが大切です。
アロマテラピーを始めるにあたって、何を目指すのかを明確にしましょう。
自分の目的に合ったアロマテラピーの活用方法を考えます。
もちろん、アロマテラピーは総合的なものですから、欲張りにすべてを望んでも構いません。ですが、最初は一つずつ効果を試していってほしいと思います。
アロマテラピーを楽しむためには、基本アイテムを準備しましょう。上の章を参考にして、少しずつ揃えていきましょう。
限りなく広がるアロマテラピーの効果をご自身の体験として感じてください。
アロマテラピーは安全に楽しむことが大切です。エッセンシャルオイルの希釈、アレルギーテスト、安全な使い方を学び、リスクを最小限に抑えましょう。
エッセンシャルオイルは非常に濃度の濃いもので、特定症状には使えないものもあります。出来れば最初は、専門のアロマセラピストからアドバイスを受けたり、地震がスクールに通って学ぶことをおすすめします。
なお、アロマセラピストとは、エッセンシャルオイルの知識だけでなく心や体のことを勉強し、ケアを学んでいる人です。
アロマテラピーは実際に試してみることが最も効果的です。自分の心や体が感じたものが正解です。
さまざまなエッセンシャルオイルやブレンドを試し、効果を体験しましょう。
この第一歩を踏み出すことで、アロマライフを楽しむ準備が整います。アロマテラピーの魅力的な世界に足を踏み入れ、健康と幸福をサポートする新たな旅を始めてください。
いつでもあなたのアロマライフをサポートいたします。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/07/19
アロマテラピーは、アロマオイル(精油)や芳香蒸留水を用いて心と体を癒す効果があります。
癒しを求める多くの方が興味を持ち、学びたいと思うかもしれませんが、
「アロマの基礎知識がなくてもアロマスクールを受講できるのでしょうか?」
という疑問があるかもしれませんね。
この記事では、アロマテラピーの基礎知識がない方でもアロマスクールを受講することができる理由についてお話しします。アロマスクールでは初心者向けのコースが用意されており、興味や学ぶ意欲があれば安心して学び始めることができます。
さらに、正しい基礎知識を学ぶことで、アロマテラピーの香りの組み合わせや使用方法を知り、自己啓発や願望達成の手助けになることを紹介します。アロマテラピーは心身の健康を促進する効果があるため、願望を叶える手段としても活用できるのです。
目次
アロマテラピーの基本概念は、「アロマスクールガイド」でお伝えしていますので、そちらを参考にしてください。
定義・歴史・科学的根拠などについて書いてあります。
アロマオイルという言い方はアロマテラピーでは使用しませんが、一般的でわかりやすいためここでは見出しに使わせていただいています。「精油」または「エッセンシャルオイル」というのが正しいです。
この精油には、定義があります。芳香性のオイルをすべて精油とは言いません。
また、アロマテラピーでは芳香蒸留水も使用します。ラベンダーウォーターやローズウォーターなどがあり、非常に使える「水」です。
アロマオイルは植物の花、葉、茎、根、果皮などから抽出された高濃度の精油です。多くの植物にはさまざまな成分が含まれており、それによって特有の香りと効果が生まれます。アロマオイルは、以下のような役割を持っています。
芳香蒸留水は、アロマオイルの抽出過程で生成される蒸気と水蒸気を冷却・凝縮して得られる水溶性のエッセンスです。芳香蒸留水にはアロマオイルの一部成分が溶け込んでおり、アロマオイルとは異なる利点があります。
アロマオイルと芳香蒸留水は、それぞれ異なる特性を持ちながらアロマテラピーの中で重要な役割を果たしています。
自分のニーズや好みに合わせて選ぶことで、より効果的な癒しやリラックスを体験することができるでしょう。
アロマスクールにおいて、受講に特別な条件は設けられていません。
一般的には、基礎知識がなくてもどなたでも受講が可能です。アロマテラピーは多くの方に興味を持たれており、初心者から上級者まで幅広い層が受講しています。
そのため、アロマスクールでは初心者向けのコース【基礎コース】が用意されており、基礎知識がない方でも安心して学び始めることができるよう配慮されています。
*アロマスクールラシエスタのカリキュラムも併せてご覧ください。
アロマスクールは初心者を歓迎します。アロマテラピーを多くの人に知ってもらい、自己啓発や命の洗濯に役立ててほしいからです。初心者向けには、以下のような要素が考慮されています。
初心者向けのアロマスクールコースには、以下のような特徴があります。
アロマスクールは初心者の方を歓迎し、基礎知識がない方でも安心して学ぶことができる環境を整えています。興味を持った方は、自分に合った初心者向けコースを探してみると良いでしょう。
*アロマスクールラシエスタでは、スタンダードコースが基礎コースに当たります。精油の使い方にとどまらず、応用できることを目的としているので、解剖生理学や病気についても学びます。
アロマスクールでは、アロマテラピーに関するさまざまな内容を学ぶことができます。特に初心者向けのコースでは、以下のようなポイントに焦点を当てて、学びを深めるサポートが行われます。
アロマテラピーの基礎知識を学ぶことは、アロマテラピーを理解し、効果的に使用するために重要です。また、安全に使用するためにも大切な学びです。アロマスクールでは、以下のような基礎知識を学ぶ方法が用意されています。
アロマテラピーの主要な成分源である植物について学びます。植物の種類や性質、芳香成分を含む部位などを知ることで、精油の由来や特性を理解します。
精油の選び方について学びます。品質や純度、生産地、効果などを考慮して適切な精油を選ぶ方法を身に付けます。
アロマテラピーは適切に使用することが重要です。
精油は非常に濃いものですから、安全性は重要な項目です。安全な使い方や適切な希釈方法、注意すべきポイントなどを学んで、健康への配慮を学びます。
主要な精油の効果や効能を学びます。リラックス、集中力向上、抗菌作用など、精油が持つさまざまな効果を理解します。
アロマテラピーでは、複数の精油を組み合わせることで相乗効果を生み出すことがあります。アロマスクールでは、香りの組み合わせや使用方法を学びます。
香りの組み合わせやブレンド技術について学びます。異なる精油の特性を知り、相性の良い組み合わせを見つけることで、より効果的なブレンドを作成できるようになります。
精油の効果を最大限に引き出すための活用方法を学びます。マッサージ、ディフューザー、入浴、ボディミストなど、さまざまな方法で精油を活用するスキルを身に付けます。
香りが心理的な影響を与える方法を学びます。香りが感情や気分に与える影響を理解し、ストレスや不安を和らげるための香りの使い方を習得します。
アロマスクールでは、これらの基礎知識や技術を実践的に学ぶことで、アロマテラピーの奥深い世界を探求し、心と体への癒し方を身につけ、またほかの人に提供することができるようになるでしょう。
アロマテラピーは、アロマオイルや芳香蒸留水を用いて心と体にさまざまな効果をもたらします。
特に、ストレス解消やリラクゼーション効果、睡眠の質向上、心身のバランス調整において優れた効果が期待されています。
自分に自信が無かったり、自律神経が乱れているとき、心のバランスを崩しているときは、積極的に利用することをおすすめします。
アロマテラピーの香りは嗅覚を刺激し、脳内の感情や記憶と密接に関連している部分に影響を与えます。そのため、特定の精油の香りは心の状態を安定させ、ストレスを和らげる助けになります。
たとえば、以下のようなリラクゼーションサポートです。
ラベンダーはアロマテラピーで最もポピュラーな精油の一つであり、リラクゼーションやストレス解消に効果があります。不安や緊張を緩和し、心身の緊張を和らげることが知られています。
ベルガモットの爽やかな香りは、気分をリフレッシュさせ、ストレスを軽減します。心を明るくし、リラックスさせる効果があります。
ローズの優雅な香りは、心を落ち着かせ、幸福感をもたらします。悩みや不安を和らげ、心のバランスを整える効果があります。
良質な睡眠は健康な生活に不可欠であり、アロマテラピーは睡眠の質を向上させる手助けをします。睡眠中に行われる数々の心身機能が十分に発揮されるよう良質の睡眠をとるように心掛ける必要があります。
良質の睡眠は、心身の健康に大きな影響を与えます。
たとえば、以下の精油は一般的に睡眠の手助けになる精油です。
サンダルウッドの心地よい香りは、深いリラックス状態に導きます。緊張を和らげ、穏やかな心境を作り出す効果があります。
ローマンカモミールは、安眠をサポートするとされています。リラックス効果が高く、不眠症や睡眠障害の改善に役立つとされています。
アロマテラピーは、ストレス解消やリラクゼーション効果を提供するだけでなく、心身のバランスを整えることにも効果的です。
心の安定や体のリラックスを促すことで、より健康的な生活を送る手助けとなるでしょう。
ただし、アロマテラピーは個人差があるため、各人の体験によって異なる効果を得ることがあります。個々の状況に合わせて適切な精油や方法を選び、安全に使用することが大切です。
そのためにも、アロマテラピーの基礎を学んで、自由に精油を使いこなして欲しいのです。
アロマテラピーは、心の状態に影響を与える力を持ち、願望実現に向けた手助けをすることができます。特定の精油の香りは気持ちや意識をポジティブに変え、集中力や自己肯定感を高めることで、願望を達成するための内面的なサポートを提供します。
たとえば以下のような経験をお持ちではないでしょうか?
願望達成には、ポジティブ思考と集中力が必要です。また、心を整えることで願いが叶いやすくなります。
その両方にアロマテラピーは効果を発揮します。
しかも、瞬時にです!!
ポジティブな気分を高める精油は、自己啓発や目標達成に役立ちます。例えば、ベルガモットやグレープフルーツなどの爽やかな香りは、前向きな気持ちをもたらし、行動力をサポートします。
集中力を高める精油は、目標に向けて効果的に取り組むために重要です。ローズマリーやペパーミントなどのスパイシーな香りは、思考力を活性化し、集中力を向上させます。
自己肯定感を高める精油は、自己価値を認識し、自信を持って行動するために役立ちます。ジャスミンやイランイランなどのフローラルな香りは、自己受容を促進し、自己肯定感を高めます。
自己肯定感が低いままだと願望は叶いません。
ストレスや不安を軽減する精油は、冷静な判断やリラックスした状態を作り出すのに役立ちます。ラベンダーやカモミールなどの穏やかな香りは、心を落ち着かせ、集中力を高めることに寄与します。
ストレス時は気が散ることが多いですので、ストレス軽減も同時に必要です。
アロマテラピーの香りは、直接脳に作用するため、心の状態に大きな影響を与えます。以下は、心を整える効果を持つ主な精油とその効果です。
心を整えることは願望達成の土台となります。
ラベンダーは穏やかでリラックス効果があり、心を安定させる助けとなります。心身の緊張を和らげ、ストレス解消に寄与します。
フランキンセンスは心をリフレッシュさせ、集中力を高めるとされています。精神的なクリアリングに効果的です。
ネロリの甘く芳醇な香りは、心のバランスを整え、自己受容をサポートします。自己肯定感を高める効果があります。
ベチバーは心の不安やストレスを軽減し、安定感をもたらす効果があります。
これらの精油は、願望達成に向けたポジティブな心の状態を促進し、目標に対してより前向きに取り組むことができるようにサポートしてくれます。
たとえば、夜の使用には、心を整える香り。昼間の使用には、ポジティブへ促す香りを使用するとよいでしょう。
アロマテラピーの基礎を学ぶと、自分で香りの選択ができるようになるので、とても楽しいです。
次に自己啓発への応用を少しお伝えします。
アロマテラピーは自己啓発のための有益なツールとしても利用されています。心の健康や自己成長に寄与する精油の活用方法には、自己肯定感を高める精油と集中力向上に役立つ精油の効果があります。
願望達成と同じですね!
自己肯定感が高まることは、自己評価の向上やポジティブな考え方の形成に繋がります。
自己肯定感を高めるとされる精油を活用することで、自己愛や自分への受容を促進します。
たとえば、以下の精油です。
ローズの優雅な香りは、心に幸福感をもたらし、自己価値を高めるとされています。自己肯定感を向上させ、自分を大切にする意識を高めます。
ネロリの柔らかな香りは、自己信頼を高めるとされています。自分に自信を持ち、自分の意見や感情を大切にすることをサポートします。
集中力が高まることは、仕事や学習、創造的な活動において成果を上げるために重要です。アロマテラピーによる集中力向上には、以下の精油が効果的とされています。
ローズマリーは、脳の活性化や記憶力の向上に効果があります。集中力を高め、クリエイティブな活動や課題に集中する手助けをします。
ペパーミントの清涼な香りは、クリアな思考力を促進し、集中力を向上させます。疲れた頭をリフレッシュして、集中力を回復させるとされています。
これらの精油をアロマディフューザーで香りを楽しむほか、アロママッサージや入浴に活用することで、自己肯定感の向上や集中力の改善をサポートすることができます。
自己啓発にアロマテラピーを取り入れることで、より充実した自己成長や目標達成を目指すことができるでしょう。
アロマテラピーの基礎知識を取り入れて、自己啓発へ応用できます。
あなたがより魅力的な人になる手助けをしてくれるのがアロマテラピーです。
アロマテラピーは、アロマオイルや芳香蒸留水を使って心と体を癒す効果があることから、多くの人々に興味を持たれ、愛されています。その魅力は、心身のリラックスやストレス解消、睡眠の質向上など、健康に対するポジティブな効果が期待できることにあります。
アロマテラピーは、自己啓発や願望達成の手助けにもなる素晴らしい方法です。
アロマスクールを受講する際、基礎知識がなくても初心者向けのコースが用意されているため、どなたでも気軽に学び始めることができます。正しい基礎知識を学ぶことで、香りの組み合わせや使用方法を知り、アロマテラピーの奥深い世界を探求することができます。
アロマスクールでは、心と体への癒しの効果だけでなく、自己肯定感を高めたり、集中力を向上させるための精油の活用法も学ぶことができます。自己肯定感を高める精油は、自己受容や自己愛を促進し、自分自身を肯定的に受け入れる手助けをします。
また、集中力を向上させる精油は、仕事や学習、創造的な活動において成果を上げるために役立ちます。
アロマテラピーの香りは、直接脳に作用するため、心の状態に大きな影響を与えます。ポジティブな気持ちや目標に対する前向きな考え方を促し、自己成長や願望達成への一歩を踏み出すサポートをしてくれます。
アロマテラピーは、自己啓発や願望達成に向けた新たな一歩を踏み出すチャンスを提供します。
心と体のバランスを整え、内面的な変化を促すことで、より健康的で充実した生活を送ることができるでしょう。
アロマテラピーは簡単に始めることができ、日常生活に取り入れることで効果を実感できるものです。
興味を持たれた方は、ぜひアロマスクールに足を運んでみてください。
アロマテラピーの基礎知識を学び、心地よい香りに包まれながら自己啓発の旅をスタートさせることで、新たな発見と成長が待っていることでしょう。自己の心と体に対する深い理解と愛情を深めるアロマテラピーの世界への誘いを受け入れて、新たな一歩を踏み出してください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/07/16
この記事では、亜熱帯のようになってしまった日本の夏を、爽やかに過ごすためのアロマテラピーを紹介します。
夏の輝くような陽射しと心地よい風を感じる季節がやってきましたが、年々蒸し暑さが増して、夏のフレッシュ感を感じられないと嘆いていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
本来なら爽やかな夏を存分に楽しんで欲しいのですが、あまりの暑さに健康維持だけで精一杯かと思います。
この記事を読んで、夏の疲れを癒し、心身ともにリラックスできる夏のアロマの世界に一緒に浸ってみましょう。
この夏特化のアロマメニューも登場しますので、どうぞ最後までご覧ください。
目次
当店では、期間限定で贅沢な夏のアロマメニューをご提供いたします。
ぜひお試しいただき、心地よいリラックスと美肌効果、引き締め効果を実感していただければと思います。
夏のアロマテラピーには、亜熱帯地方で体を涼しくするために使われる植物の芳香が活かされています。特に、ペパーミントやベチパーなどが代表的です。
*参考にこちらのブログもご覧ください。 |
もし、クーラーの中だけでは体調が悪くなりやすい方や、夏の暑さで疲れを感じている方、自分自身を労ってリフレッシュしたい方には、ぜひ植物のパワーを感じるアロマメニューをおすすめします。
さらに、当店では引き締め効果のあるメニューもご用意しておりますので、ボディラインの美しさを実感いただけますよ。
この夏、炎天下を乗り切るためのアロマテラピーでさわやかなリフレッシュを体感してみませんか?心地よい香りと植物の力が心身を癒し、美しさも引き出します。ぜひ、ご予約をお待ちしております。
このメニューでは、乾燥知らずの美しい肌を手に入れるための至福の90分をお楽しみいただけます。
厳選されたアロマオイルとスキンケア製品を使用し、肌に潤いを与えながらトーンアップ効果を促します。
マッサージとフェイシャルトリートメントの組み合わせで、疲れた肌をリフレッシュし、ツヤと明るさを引き出します。
セントジョンズ油の効能は、
など。
非常に高価なオイルなので、一般的にマッサージに使用されません。ですが、夏の紫外線トラブルのケアと対策に非常に効果的なので、今回は特別セントジョンズ油100%に精油をブレンドしてフェイシャルマッサージをします。
さっぱりとした仕上がりと透明感。むくみの取れたフェイスラインに満足していただけます。
このメニューは、紫外線による肌トラブルを解消します。
脚引き締めマッサージ120分は、夏の美しい脚を目指すために特別に設計されたメニューです。
専門的なマッサージテクニックと厳選されたアロマオイルを組み合わせて、脚の引き締まったシルエットを実現します。
この120分のマッサージセッションでは、丁寧に脚・足の各部位にアプローチし、筋肉の緊張をほぐすと同時に引き締まった美しい脚を作り上げます。終了後は、すっきりとした感覚と軽やかさを感じることでしょう。
脚は背中から腰の筋肉とつながります。
背中と腰を緩めることで脚の引き締まりが可能となります。
使用するアロマオイルは、カウンセリングでお一人お一人決めていきます。
なぜなら、脚が太くなる原因はそれぞれ違うからです。
たとえば、PMSが酷くて骨盤内の滞りがあれば、PMSにアプローチしながらもリンパを流すアロマオイルを選びます。
また、冷えが原因の場合は、冷え解消のアロマを使います。
お客様の中には、結果だけを求める方もいらっしゃいますが、当店では根本的な部分にアプローチすることから改善させていただいています。
なので、使用するアロマブレンドはお一人お一人カウンセリングで決めていきます。
次に夏のアロマテラピーの特徴や効果について紹介します。
心地よい香りとリラックス効果が夏の疲れを癒してくれ、アロマオイルの清涼感や保湿効果が夏の肌ケアに効果的です。
具体的に以下のような効果があります。
それぞれ見ていきます。
夏にアロマテラピーを行うことで、心地よい香りが心身をリラックスさせます。
爽やかなシトラス系やミント系の香りは、気分をリフレッシュさせてくれるでしょう。
夏の疲れた心を癒し、ストレスを解消する一助となるでしょう。
夏は暑さや湿度のせいで疲れやすい季節です。アロマテラピーの香りが疲れた身体と心を癒し、リフレッシュさせてくれます。特に、レモンやユーカリなどの爽やかな香りは、疲れた気持ちをリセットするのに効果的です。
アロマオイルには清涼感をもたらす成分が含まれており、夏の暑さを和らげる効果があります。
また、保湿効果も優れており、夏の乾燥肌対策にも役立ちます。ホホバオイルやローズヒップオイルなどのキャリアオイルと精油を併せることで、保湿力が高く、肌をしっとりと潤わせてくれます。
紫外線防御作用のあるキャリアオイルや精油もあります。
夏の肌ダメージを素早く回復します。
アロマテラピーは香りを通じて脳に働きかけることで、心身のバランスを整える効果があります。
夏のアロマテラピーは、ストレスや不安を軽減し、リフレッシュ感を与えてくれます。リラックスした状態で夏を過ごせるため、心地よい時間を過ごせるでしょう。
夏のアロマテラピーは、心地よい香りとリラックス効果によって夏の疲れを癒し、心身のバランスを整える助けとなります。さらに、アロマオイルの清涼感や保湿効果が夏の肌ケアにも効果的です。
ぜひ夏にアロマテラピーを取り入れて、リフレッシュ感と美しい肌を楽しんでください。
夏におすすめのアロマオイルをいくつかご紹介します。これらのオイルは、さわやかな香りや清涼感、リフレッシュ効果が特徴で、夏の季節にぴったりです。
これらの精油をブレンドして、夏のアロマテラピーを楽しんでください。
私は夏になると、必ずペパーミントのアロマバスに入り、就寝前にペパーミントのブレンドオイルを体に塗って寝ます。扇風機(弱)だけでも気持ちよく朝まで眠ることができます。
次は夏の美肌ケアについてお話しします。
ポイントは5つです。
紫外線から肌を守るために、UVカット効果のある天然オイルを使用します。「オイル=紫外線を吸収する」と思っている人がいますが、違います。
ラズベリーオイル、小麦胚芽油、オリーブ油、ローズヒップ油などを選ぶとよいでしょう。
また、精油にも日焼け止めの効果があります。
ペパーミント、ラベンダー、レモングラスなどです。
上記のキャリアオイルと精油を混ぜて、こまめに塗ることをおすすめします。
さらに、外出後のアフターケアをお忘れなく!
日焼けを感じた時は、ラベンダーウォーターをたっぷりつけて、肌表面を冷やします。
その後、セントジョンズ油+ラベンダー精油のブレンドオイルを塗ると、紫外線ダメージを素早く取り戻せます。
暑い季節は汗や皮脂の分泌が増えるため、しっかりと洗顔を行い清潔な状態を保ちましょう。
しかし、洗顔料には注意が必要です。
市販の洗顔料は強すぎる場合があるのです。石鹸成分が肌にダメージを及ぼし、毛穴が開く原因になっていることを知っている人は少ないでしょう。
洗顔フォームや石鹸で顔を洗わないこと!鉄則です!
カオリン(クレイ)で洗うことをおすすめします。オイルクレンジングをした後に、カオリンを水で練って使います。毛穴がさっぱりと洗いあがり、保湿感を十分に感じることができます。
洗顔後は、セントジョン油+ラベンダーオイルを塗布します。
夏の美肌ケアにはビタミンCが役立ちます。ビタミンCはシミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制し、肌を明るくする効果があります。新鮮なフルーツや野菜、ビタミンCのサプリメントなどで積極的に摂取しましょう。
夏の暑さで水分が不足しがちですので、こまめな水分補給が必要です。十分な水分を摂取することで、肌の内側から潤いを与え、ハリや弾力を保ちます。
夏は皮脂や汗による毛穴の詰まりや角質の厚さが気になります。定期的なエクスフォリエーション(角質除去)を行い、余分な皮脂や古い角質を取り除くことで、肌の透明感やツヤを取り戻します。
この方法は、洗顔で使ったカオリンを使用します。
水で練ったカオリンをしばらくお顔の上に置いておきます。
その後洗い流しをします。
1週間~10日に1回くらいの割合で十分です。お肌を傷つけることなく古い角層を落とすのに役立ってくれます。
以上のポイントを意識して夏の美肌ケアを行うことで、日焼けや乾燥、くすみなどの肌トラブルを軽減し、健やかで輝く肌を保つことができます。日常のスキンケアに取り入れて、美しい肌を目指しましょう。
精油の効能を利用して、浮腫みを引き締めることができます。
精油には、リンパを刺激し循環を促したり、収斂作用の高い精油がたくさんあります。
代表的なものは、
これらをキャリアオイルとブレンドして浮腫みのある個所に塗布しマッサージします。マッサージは下から上が基本です。
ただし、いつも言っているように、個人の皮膚や体への反応や感受性には差があるため、ブレンドの使用に際しては適度な配慮が必要です。
たとえば、高血圧の人はローズマリーは使えません。
夏は非常に疲れやすい。猛暑続きであればなおさらです。室内で静かにアロマテラピーをして、体力回復に努めましょう。
夏の疲れやすさは以下のようなことから起こります。
夏は気温が高くなり、湿度も高いため、体温調節が難しくなります。体は熱中症や脱水症状を防ぐために多くのエネルギーを消費します。そのため、体力の消耗が増え、疲労感が強まります。
夏は紫外線の量が増えます。紫外線は肌にダメージを与え、体内の抗酸化物質を消耗させるため、体が疲れやすくなります。また、日焼けや肌トラブルによる不快感も疲労感を引き起こす要因となります。
夏は気候や環境の変化が大きい季節です。冷房の効いた室内と暑い屋外を行き来するなど、体が適応しにくい状況が続くため、疲れやすくなります。また、夏休みや旅行などのイベントも増え、日常のリズムが変わることも疲労感を引き起こす要因となります。
寝苦しさから睡眠不足になります。また、日が長いことからついつい宵っ張りになってしまいます。意識して生活習慣を整えましょう。また、代謝のアップするので、普段より疲れていることを自覚しましょう。
これらの要因が重なることで、夏に疲れやすく感じることがあります。適切な休息や水分補給、紫外線対策、バランスの取れた食事などを心がけることで、夏の疲労感を軽減することができます。
また、自分の体調や限界をしっかりと把握し、無理なく適度な休息を取ることも大切です。
アロマテラピーは、すべての要因をケアしてくれる素晴らしい療法です。
など、どのような原因にも、また複数の原因だったとしても、精油のブレンドでケアすることができます。
アロマテラピーを生活に取り入れて、亜熱帯化した日本の夏を快適に過ごすことができるのです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
ラシエスタでは、個人の健康・美容ケアをするアロマテラピーサロンと、アロマセラピストを養成するアロマスクールを開催しております。
アロマテラピーの魅力に触れ、心身を癒し始めませんか。その素晴らしい世界を体験し、自分自身に特別なケアを与える喜びを見つけてみましょう。
芳香の力は不思議で、私たちの感情や心に深い影響を与えます。アロマテラピーは、香りを通じて心を癒し、穏やかなリラックス感をもたらします。豊かな香りが響き、心に深く響く瞬間を体験することで、日々の忙しさやストレスから解放されるでしょう。
アロマテラピーは、自己ケアの習慣として取り入れることで、自分を大切にする時間を与えてくれます。忙しい毎日に埋もれている自分自身への気遣いを思い出し、心地よいバランスを取り戻すことができます。
香りに包まれながらのアロマテラピーは、疲れた心と疲弊した体に新たなエネルギーを注ぎ込みます。心地よいアロマオイルの香りが漂い、深いリラックス状態に身を委ねることで、心の内側から癒しを感じることができます。
自分を大切にし、心身のバランスを整えるために、アロマテラピーの素晴らしい世界に足を踏み入れてみませんか。香りとともに心を開放し、内なる平和と喜びを見つける旅に出ることで、本当の意味での癒しと幸福を体験することができるでしょう。
あなた自身を愛し、癒すための新たな一歩を踏み出してみませんか。アロマテラピーの素晴らしい魔法を体感し、心の奥深くに刻まれる癒しの旋律を奏でてください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/07/07
今回のブログでは、オンラインで学ぶアロマセラピーの魅力やメリットを紹介します。
自宅で学べる利便性や講師との対話が可能な点など、オンラインならではの特長を解説します。
「アロマテラピーに興味がある」「アロマを習ってみたい」このように思われても、いざスクールへ通うとなるとスケジュール調整が難しかったり、最後まで続くのかしら?という不安も出てくるかと思います。
このブログでは、初心者の方アロマスクールをどのように利用したら、きちんと学べて満足が行くスキルを身につけられるかに焦点を当ててお伝えしたいと思います。
オンラインスクールの学びを取り入れることで、気軽に、しかも、覚えやすくなりますので、是非最後まで読んで、アロマテラピーを楽しく学んでいただきたいと思います。
目次
健康、美容、リラクゼーションに興味があり、自分で学びたいという強い意欲がある方は、まずはオンラインで学べるアロマスクールを探すのがおすすめです。
なぜなら、スケジュール調整に躍起になることなく、忙しい仕事や育児の間に少しずつ学べるからです。
また、オンラインであれば、繰り返し学べるのは大きな魅力です。
たとえば、初めてアロマテラピーに接する場合、医療用語に戸惑う生徒さんが多いものです。「えっ、どんな漢字?」「それってどういうこと?」などアロマテラピーの内容を理解する前に、用語の理解が必要になってきます。
また、人は自分の知っている知識に照らし合わせるので、実は「全く違った意味だった!」ということも珍しくありません。
もちろん、通学型であっても少人数制であれば質問もしやすいですが、積極的に質問しないと間違った理解で覚えてしまうこともあります。
オンラインスクールでアロマテラピーを学ぶメリットで一番にあげられるのが、繰り返し学べるというところでしょう。
「遠いから」「時間的に難しい」というのは第2・第3の理由になると思います。
私が、アロマテラピーを学んでいたころ(30年近く前)は、アロマスクール自体がほとんどなかったので、新幹線で通学していた方もいらっしゃいました。
たとえ、生活に取り入れるだけと思っても、きちんとした知識を学ばないといつの間にかアロマテラピーをやらなくなってしまうものです。いつでも見直して先生の声を聴けるとまたやる気が出て自分や家族の不調をケアすることができるようになります。
また、アロマテラピーを仕事にしたいと思う人は、それこそ繰り返し学べる環境が大事になってきます。
アロマテラピーは、精油の知識だけでなく、解剖生理学などの心身の勉強も必要な学問です。
1回聞いただけで理解できるものではありません。
オンラインアロマスクールでは、忙しい日常に縛られずに自分のペースでアロマテラピーの知識を学ぶことができます。
また、先述したように繰り返し視聴することができます。
まずは、アロマスクールのウェブサイトにアクセスし、オンラインコースの一覧から自分に合ったコースを選びましょう。
*当スクールでは、基礎コースを5レッスンごとにオンラインで開校しています。詳しくはオンラインスクールのサイトをご覧ください。
コースに登録すると、専用のオンラインプラットフォームにアクセスできます。
このプラットフォームでは、ビデオレッスンや教材など、学習に必要なコンテンツが提供されます。各レッスンでは、アロマテラピーの基礎知識から応用技術まで幅広いテーマがカバーされます。
レッスンを進める中で、質問や疑問点があれば、オンラインコミュニティや掲示板を活用しましょう。ここでは、他の学生や講師との交流ができ、アドバイスや情報を共有することができます。
また、実践的な学びを重視しているオンラインアロマスクールでは、実習や実技の部分もオンライン上で行うことができます。ビデオガイドや実習課題を通じて、アロマオイルの使い方やマッサージ技術を習得することができます。
オンラインアロマスクールなら、時間や場所に縛られずにアロマテラピーの知識を深めることができます。自宅やオフィスで学ぶことで、忙しいスケジュールの中でもアロマテラピーの学びを実現しましょう。
なるべく早く全過程を終了し、ディプロマをもらいたい方へのおすすめの受講方法をご紹介します。
《基礎コースをオンラインで学びながら、同時に通学スタイルで実技コース(プロフェッショナルコース)を学ぶ》
この方法であれば、プロコースで通学したときに基礎コースの質問をリアルで聞けるメリットがあります。
また、深堀したいときや疑問がどんどんあふれ出てくることがある場合、リアルで質問すれば満足のいく答えに行きつけるでしょう。
チャットやメールでの質問の場合、何を質問したいのか意図が伝えきらないこともありますので、この方法は25年教えてきた私の一番おおすすめです。
現在アロマスクールはオンラインで学べるところも多くなってきました。自分の目的に合うアロマスクールを選ぶことです。
そのためにも自分が何をしたいのかを明確にする必要があるというのが一般的なアドバイスです。
なぜなら、スクールによって得意とするところが違うからです。
詳しくは後述しますが、スクールによっては自分が満足できないない場合がありますので、事前にカリキュラムを理解してから申し込みをしましょう。
当スクールはほかのスクールとは違い、「アロマテラピー」全般を基礎から応用まで一貫して教えています。
健康・美容・リラクゼーションに興味のある方が、広く深く学んでいただける内容となっております。
プロになりたい方(アロマセラピスト・独立開業・インストラクターなど)は、基礎コースのあとプロフェッショナルコースからカウンセリングコースへの進みます。
カリキュラムは、通学スタイルと同じですので、詳しくはこちらからご覧ください。
カリキュラムを見ていただくとわかるかと思いますが、シンプルなカリキュラムで応用のしやすさを特徴としています。
ですので、
皆さんが同じカリキュラムで学んでいただき、応用していただけます。
学び始める前に、体験レッスンで目的をお聞きして、どのように学ぶといいかをお伝えしています。
オンラインスクールに場合も、体験レッスンを設けていますので、お気軽にお問い合わせください。
オンラインで学ぶ場合も通学で学ぶ場合も体験レッスンを設けています。
「アロマテラピーを学ぶには、目的を設定するとスクール選びが楽」ということが言われます。
ですが、まずは学び始めることが大切だと私は思います。
アロマテラピーを基礎からしっかり教えてくれるところであれば、どのような目的だったとしても満足いく学びになります。
なぜ、目的を設定することをおすすめするかというと、現在のアロマスクールは特定の部分に特化したアロマスクールが多いからだと思います。
など、
それぞれのスクールに特徴があるので、事前に何を学びたいかを明確にしましょうということです。
しかし、アロマテラピーというのは、ホリスティックなものであり、美容・健康・リラクゼーションすべてを網羅するものであるので、すべてを俯瞰できる学びが必要です。」
一部に特化すると偏りが出てきます。
実のところ、幅広く教えてくれるスクールが少ないのは事実です。
広く深く学ぶことができるスクールを探すことの方が難しいかもしれません。
たとえば、私のスクールでは、基礎コースで精油の知識から解剖生理学、ストレス・肌など、精油の知識と心と体と皮膚に関することをすべて学びます。
そうしないと、個人レベルに合わせた処方ができないからです。
一つ例を挙げると、肩こりに対する処方。
万人に同じ処方はありません。
ある人の処方が、ローズマリーとペパーミントだったのしても、別の人は、サンダルウッドとラベンダーになることもあります。
また同じ人でも、その時々のホルモンバランスによって違ってきます。
正直言えば、めんどくさいのです。
適切なアロマテラピーを処方するためには、以下のことを考えなくてはいけません。
このような実にめんどくさいものなのです。
しかし、これをやらずに適当なレシピで処方すると効果が出ないばかりか、場合によっては血圧をあげてしまったり、低血糖を呼び起こさせたりと危険な場合があるのです。
ですから、私は、たとえ生活に使うアロマテラピーだったとしても、安全かつ効果的に処方して使ってほしいので、ある部分に特化したスクールよりも、全体を俯瞰して教えてくれるところを選ぶべきだと考えます。
だからと言って、そういうスクールがすぐに見つからない場合もありますので、まずはとりあえず学んでみることをおすすめします。
しかし、通学型スクールだと、講座費用を多額に用意しなければならずハードルが高いですね。その点オンラインならば少額から始められるところも多いのではないでしょうか?
ちなみに、当スクール(通学型)は、月額11000円から学べる月謝制を採用しています。
のちに書きますが、ある程度学んで、あとで特定技術を学ばれるのは良い学び方だと思います。
足りない技術や知識がわかりますので、わかってから学べば無駄のない学びとなります。
通学型の生徒さんに、オンラインコースをおすすめすると、
「途中で挫折すると思う」
ということを言われます。
確かに時間自由が利く分、「いつでもいいや」という志向につながりますので、いつの間にか動画をひらくことがなくなってしまい、オンラインスクールのスクール生だったことすら忘れてしまいます。
人が何かを続けるために必要なポイントは、仲間を作ることです。
ひとりで頑張るよりも、仲間と一緒の方が続けやすいものです。もちろん、良い仲間であることが前提ですが。
また、先生と話せる環境にあるかどうかも続けられるかどうかの大きなポイントです。
先生と話すと、様々な「発見」があるものです。
実際に、私との会話を楽しみにしている生徒さんが多いです。「なるほど!」とモヤモヤしていたことがスッキリわかったり、「あ~そういう風に考えるとわかりやすいんだな」と思ったり。
また、アロマテラピーは、
の3点がそろう必要があります。
「感性」を学ぶには、実際に先生とお話しすることです。先生は、感性の良し悪しを見抜いて指導していきます。もし、その時感性が悪かったとしても、感じることの重要性と訓練方法を教えてもらえると、翌日から感性を意識するようになります。
毎日食べる食事や漂ってくる香り。
今まで気が付かなかったものに気がつけるようになるのは、アロマテラピーを学ぶ喜びです。
なぜなら、心と体の声に耳を澄ますことができたとき、はじめてアロマテラピーのケアが役立つからです。
自然音や香り、自分の心や体に耳を澄ますことができたときは、感性が鋭くなっている証です。
なので、途中で挫折しないためには、
この2つに加えて、
実際に直営サロンがあれば、そこでアロマトリートメントを受けることもおすすめです。
頭ではなく体でわかる感覚があります。
アロマテラピーを全体的に俯瞰出来たら、次は特定技術で学びを深めましょう。
アロマテラピーの基礎を学ぶと、より深く特定のところを学びたいという思いが出てくることがあります。最初から特定の部分に特化してしまうと、「偏り」が出てきます。
誰でもそうですが、自分に関わりのある分野を深めたいと思うのは当然です。
もし、あなたが不妊で悩んでいるなら、ホルモンに特化したところを学びたいですよね。
私は、基礎をしっかりと学んでから特定部分の強化をすることをおすすめします。
基礎体力のようなものです。
基礎体力がないと、技術に偏りが出てしまうため、原因や方法を見落としてしまうことがあるのです。
話はそれますが、私は基礎体力がないので、現在筋肉をつけようと頑張っているのですがなかなか筋肉量が増えない。
筋トレ・スクワット・ウォーキング・ジョギング・水泳
頑張るのですが、すぐに疲れてしまうのです。(笑)
筋肉もしかり、勉強もしかり、基礎ができないと後々とても大変になることを実感しています。
1日講座などのセミナーを用意しているスクールもあります。そのような講座は、目的を絞った講座がほとんどです。
基礎を学んだら、セミナーを利用してみましょう。
セミナーで学ぶと、自分の足りない知識や技術が明確になるメリットがあります。
学んで終わりではなく、常にアウトプットを意識して学ぶと、次に何を学べばいいのかが浮き出てきます。
スクールによりますが、通学型のスクールであれば先生が質問を用意してくれたり、発表の機会を作ってくれたりします。
学んだことをアウトプットすることは、アロマテラピーを学ぶときに特に重要です。
もちろんどの学びでも同じですが、特にアロマテラピーやカウンセリングはアウトプットを意識しないと、
ほとんど
に陥ります。
オンラインで学ぶときは、課題を用意してくれるところがいいですね。
質問をされると、深く考える癖がつきます。
暗記するように覚えるアロマは、ほとんど使い物になりません。
アロマテラピーの本当の魅力は、単なる知識の暗記ではありません。実際にアロマオイルを手に取り、その香りや触れる感触を感じながら学ぶことにあります。
学びのプロセスで大切なのは、理論だけでなく実践です。
その効果や効能を実際に体感することができます。それによって、アロマテラピーの力や魅力が深く心に刻まれるのです。
実践を通じて学ぶことで、アロマテラピーの世界がより身近になります。自分自身や周りの人々にアロマテラピーの効果を実感させることができるでしょう。また、実践を重ねることで自身の感性も磨かれ、より豊かなアロマの世界を探求することができます。
オンラインアロマスクールでは、実践的な学びを重視しています。実際にアロマオイルを使用し、マッサージやディフューザーの活用法をお教えしますので、実際に行ってみてください。そして感じてください。理論的な知識だけでなく、実際の場面での応用力も養われます。
アロマテラピーは、学びと実践が結びついたときに本当の意味で深く理解されます。自分自身で試してみることで、アロマテラピーの力や魅力に触れ、その効果を信じることができるのです。
アロマテラピーは、自然の力と知恵が詰まった素晴らしい世界です。オンラインアロマスクールを通じて、その魅力と効果を学び、実践することで、心身の健康と癒しを手に入れることができます。
あなたも自分自身や大切な人々をアロマテラピーの香りで包み込み、リラックスさせ、効能効果を実感することができるでしょう。自宅から手軽に学べるオンラインアロマスクールは、忙しい日常に寄り添いながら、あなたのアロマテラピーの旅をサポートします。
さあ、新たな扉を開き、アロマテラピーの素晴らしい世界へ踏み出し手ください。
オンラインアロマスクールで知識を深め、実践を通じて学びを広げる喜びを体験してください。心に残る香りとともに、より豊かな人生を歩んでいきましょう。今すぐクリックして、アロマスクールオンラインの魅力を探ってみてください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/06/16
日々のストレスや疲れにアロマテラピーのマッサージ効果で癒しの時間を作りましょう!
「アロマテラピーのマッサージは、どのように効果が得られるのですか?」このような質問にお答えする記事になります。
アロマテラピーのマッサージがもたらすストレス解消とリラクゼーションの鍵をご紹介します。
アロマテラピーとマッサージの基礎知識から始めて、アロマオイルの選び方や具体的な症状へのアプローチまで、詳細な情報を提供します。また、注意点や安全性についても解説します。
アロマテラピーのマッサージ効果を活かして、心と体のバランスを整えてください。
目次
アロマテラピーとは、植物や果実から抽出した100%天然・完全・純粋のエッセンシャルオイル(精油)を用いて、健康や美容に役立てるものです。
嗅覚による刺激と皮膚吸収により、不快症状の緩和や健康維持増進に役立ちます。
他の言い方でいえば、精油を使い分けて、心と体を健やかに保ち、健康を促す芳香療法です。
*詳しくは、
「アロマスクールガイド」>アロマテラピーの基礎知識:定義、歴史、効果、科学的根拠
をご覧ください。
マッサージは、体に触れる手技によって行われるリラクゼーションの手法です。
その効果は多岐にわたります。
マッサージの効果を最大限に活かすためには、適切な手技や圧力、オイルの使用が重要です。正しい方法で行われるマッサージは、心身の健康とリラクゼーションに大きな効果をもたらすことができます。
私のサロンでは、アロマテラピーとマッサージを組み合わせた施術を提供しています。
私自身、25年以上のアロマセラピストとしての経験からも、この組み合わせがどれだけ効果的であるかを実感してきました。
私の施術では、クライアントの心身のバランスを整えることを最優先に考えています。アロマテラピーの香りとマッサージの触れる手技が融合することで、クライアントは穏やかな癒しの空間に包まれます。
日常の小さなストレスや疲れだけでなく、修復に大きなエネルギーを必要とする症状に対しても、アロマテラピーとマッサージの組み合わせは非常に有益な効果をもたらします。
私のサロンでは、一人ひとりの状態やニーズに合わせたカスタマイズされた施術を提供しています。
丁寧なカウンセリングを通じて、クライアントのお悩みや目標を把握し、最適なアロマオイルとマッサージテクニックを選定します。アロマテラピーの香りが心地よく漂う空間で、クライアントはリラックスし、心身の緊張を解き放つことができます。
*詳しいサロン情報は、こちらからご覧いただけます。
アロマテラピーのマッサージは、日々のストレスや緊張を解消し、深いリラックス状態を促す効果があります。
マッサージ自体も、疲れた筋肉をほぐし、血液循環を改善することで、体の緊張を解きほぐします。さらに、触れられることによる心地よさや安心感も、ストレス解消に寄与します。
マッサージ中に発せられるゆったりとした音楽や環境の静寂も、心のリラックスを促す要素となります。
アロマテラピーとマッサージの組み合わせは、その相乗効果によって、ストレスの軽減や心身の緊張解消に大きく寄与します。
施術中、アロマの香りとマッサージの手技が調和し、クライアントは心地よい空間に身を委ねることができます。
その結果、心が安らぎ、体がリラックスし、日常のストレスから解放されるのです。
アロマテラピーのマッサージは、2つの要因で心身のリフレッシュにも効果的です。
これにより、疲れた身体が活力を取り戻し、心身ともにリフレッシュされるのです。
アロマテラピーのマッサージは、日常の疲れや倦怠感から解放され、心身の活力を回復させるための効果的な手段です。
施術中に内臓が活発に動き出してくるのがわかります!
アロマテラピーのマッサージは、睡眠の改善とリラックス効果に大いに貢献します。
特定のアロマオイルには、リラックスや睡眠の質を高める効果があります。その香りを楽しみながら受けるマッサージは、心身を緩め、心地よい眠りに導いてくれます。
マッサージ中に行われるゆったりとした手技は、疲れた筋肉を解し、血行を促進します。これにより、日中の疲れやストレスが軽減され、良質な睡眠へと導かれます。
前述したように、アロマテラピーの香りが脳に直接働きかけることで、リラックスホルモンの分泌が促進されます。心地よい香りと共に、緊張や不安が和らぎ、心が穏やかな状態へと導かれます。
また、アロマテラピーのマッサージは、ストレスホルモンの分泌を抑え、リラックス状態を持続させます。心身がリラックスすることで、快眠のサイクルが整い、より深く質の高い眠りを得ることができるのです。
私のサロンでは、睡眠の改善とリラックス効果を重視したアロマテラピーのマッサージを提供しています。お客様一人ひとりの状態や目標に合わせた施術を行い、心と体のリフレッシュをサポートします。ぜひ、私たちの施術を体験し、質の高い睡眠と深いリラックスを実感してください。
アロマテラピーのマッサージを行う際には、適切なアロマオイルの選び方と使用方法が重要です。
*ここで一つお伝えしてきたい注意事項があります。本記事では、「アロマオイル」と表記していますが、正しくは「精油」または「エッセンシャルオイル」です。一般の皆さんがわかりやすいように「アロマオイル」と表記させていただきました。
まず、オイルの種類と特性を理解することから始めましょう。さまざまなアロマオイルがあり、それぞれに独特の香りと特性があります。
たとえば、ラベンダーやカモミールのような花の香りはリラックス効果があり、ユーカリやティーツリーのようなハーブの香りは清潔感やリフレッシュ効果があります。自分やクライアントの目的や好みに合わせて、適切なオイルを選びましょう。
オイルの選択後は、適切なブレンド方法を実践しましょう。
オイル同士の相性や濃度を考慮しながら、香りや効果を引き出すために適切なブレンドを行います。
オイルの種類や個々の特性を理解し、バランスの取れたブレンドを作り出すことが大切です。プロフェッショナルなアロマセラピストのアドバイスを受けることもおすすめです。
オイルのブレンドは、訓練を受けたアロマセラピストであれば、あなたにとって最適なブレンドを考えてくれます。
ブレンドをするには、香りのバランスはもちろんですが、投与するクライアントの心や身体のことも知らないといけません。そのためにアロマテラピーを学ぶときには、解剖生理学や脳や神経の働き、ストレスについても学ぶのです。
アロマテラピースクールのご案内は、こちらからもご覧いただけます。
マッサージの手法とポイントは、効果的な施術の要となります。
適切な圧やリズムを持った手技によって、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
また、特定のポイントやエネルギーラインに焦点を当てることで、身体全体の調和を促進します。
マッサージの手法やポイントについての正しい知識を身につけることで、クライアントに最適な効果を提供できるでしょう。
私のサロンでは、アロマオイルの選び方と使用方法、適切なブレンド方法、マッサージの手法とポイントについての専門知識を持つセラピストがお客様のニーズに合わせた施術を行います。
ぜひ、私たちの施術を通じて、効果的なアロマテラピーのマッサージ体験をお楽しみください。
このような質問を受けることがありますので、3つほど症例を交えてお話ししたいと思います。
アロマテラピーは、頭痛や筋肉痛などの身体的な症状にも効果的なアプローチができます。
たとえば、ラベンダーやペパーミントのようなオイルは頭痛の緩和に役立ち、筋肉痛にはローズマリーやユーカリのようなオイルが効果的です。
これらのオイルを適切にブレンドし、マッサージや局所的な塗布を行うことで、症状の軽減や緩和を図ることができます。
アスリートのための「スポーツアロマテラピーマッサージ」も認知されてきました。
アロマテラピーは、ストレスや不安に対処するための有効な手段です。
特定のオイル、たとえばラベンダーやカモミールはリラックス効果があり、気分を落ち着かせることができます。
アロマディフューザーで香りを広げるだけでなく、マッサージや入浴時にオイルを使用することで、心身の緊張を緩和し、ストレスや不安を軽減することができます。
昨今、不安や緊張を抱えている人がとても多くなっていて、うつ病は、100人のうち6人という高い頻度で発症しています。(厚生労働省データ)
アロマテラピーのマッサージにより、うつ病の発症を防げるのではないかと考えています。
アロマテラピーには、リラックス効果と心の安定に寄与する力があります。
たとえば、ベルガモットやサンダルウッドのようなオイルは、心を落ち着かせる効果があります。これらのオイルを使ったアロママッサージやディフューザーの使用は、心の安定を促し、リラックスした状態を作り出すことができます。
リラックスするというのはとても大事な要素です。
リラックスした心身があるから、血液循環やリンパの循環が良くなり、神経の流動がスムーズになるのです!リラックスを軽視してはいけません!
アロマテラピーのマッサージを行う際には、いくつかの注意点と安全性に留意する必要があります。特に以下のポイントに気を付けることで、安全かつ効果的な施術を行うことができます。
アロマテラピーに使用するオイルは濃縮された植物のエッセンスですので、一部の人にはアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
施術前にクライアントのアレルギーの有無を確認し、特に過去にアロマオイルに対してアレルギーがある場合は注意してください。施術前にパッチテストを行い、アレルギー反応のリスクを最小限に抑えることをしてください。
妊娠中の方や特定の疾患を抱える方には、アロマテラピーの使用について特別な注意が必要です。
妊娠中の方は、特定のオイルやマッサージ技法が胎児に影響を及ぼす可能性があるため、医師や専門家のアドバイスを受けることが重要です。また、特定の疾患を抱える方も同様に、医師との相談を行い、適切な施術内容や使用するオイルの選択に注意を払いましょう。
アロマオイルは気軽に購入できますが、正しい知識を持った販売者やセラピストが少ないため、トラブルが多くなっているのも事実です。
アロマテラピーのマッサージは専門的な知識と技術を要するため、施術者は十分な訓練を受けた専門家であることが重要です。施術者はクライアントの状態やニーズを評価し、適切なオイルや手法を選択する能力が求められます。また、自己流でのアロマテラピーの使用はリスクが伴う場合があるため、アドバイスや指導を受けることをおすすめします。
私のサロンでは、アロマテラピーのマッサージを安全かつ効果的に行うために、クライアントの健康状態やアレルギーの有無を詳しくヒアリングし、個別のニーズに合わせた施術を提供しています。
専門的な知識と経験を持つアロマセラピストがお客様の安全性を最優先に考え、適切なオイルの選択や施術方法の調整を行います。
また、アロマテラピーのマッサージを受ける際には、自己管理も重要です。
施術前に健康状態に変化がある場合やアレルギー症状が現れた場合は、速やかに施術者に報告しましょう。また、施術後も適切なアフターケアや指示に従い、自身の健康状態を管理することが重要です。
アロマテラピーのマッサージは心と体の調和を促す素晴らしい手法ですが、適切な知識や注意が必要です。私たちはお客様の安全を最優先に考え、専門的な知識と経験を活かした施術を提供しています。ぜひ、私たちのサロンで安心してアロマテラピーのマッサージを受けてみてください。
専門のアロマセラピストになるための学びの場もご用意しています。
アロマテラピーのマッサージは、心身のリラクゼーションやストレス解消に効果的な方法です。
アロマオイルの香りとマッサージの手技が組み合わさることで、心の安定や心身のリフレッシュをもたらします。
さらに、アロマテラピーは個々の症状やニーズに合わせてアプローチすることができ、頭痛や筋肉痛、ストレスや不安などにも効果を発揮します。
ただし、アロマテラピーの使用には注意が必要であり、アレルギー反応や妊娠中の方への注意事項に留意する必要があります。専門家のアドバイスを受けながら、適切な使用法と安全性を確保しましょう。
私たちのサロンでは、経験豊富なアロマセラピストが最高の施術を提供し、お客様の心と体のバランスを整えるお手伝いをいたします。アロマテラピーのマッサージで日常のストレスから解放され、心身の健康を取り戻してください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/06/08
「アロマスクール」でアロマテラピーを学び、知識を深めたい方にとって、正しい情報と質の高い教育は不可欠です。
当記事では、アロマテラピーの基礎から専門的な技術まで、包括的な情報を提供していきたいと思います。
など、幅広いトピックにわたって解説します。
また、アロマスクールの選び方やカリキュラムの概要、認定資格の重要性にも触れます。
専門的な信頼性のある情報で、アロマスクールへの関心やニーズに応えることを目指しています。
アロマテラピーの世界に足を踏み入れ、質の高い教育を受けるために、ぜひこの記事をお読みください。
目次
アロマテラピーは、古くから使われてきた自然療法であり、現代の健康やウェルネスにも広く利用されています。
この章では、アロマテラピーの基礎知識について解説します。
まず、アロマテラピーの定義とその歴史について探ります。さらに、アロマテラピーがもたらす効果やそのメカニズムについても詳しく説明します。さらに、科学的根拠に基づいたアロマテラピーの実証された効果についても紹介します。
アロマテラピーの基礎を理解することで、その素晴らしい世界に一歩踏み入れる準備ができるでしょう。
≫ラシエスタアロマスクールについては、こちらをご覧ください。
アロマテラピーは、植物から抽出された精油を使用して心身の健康を促進する自然療法です。植物の花、葉、茎、樹皮、果実などから抽出される精油は、豊かな香りや生理活性成分を含んでいます。
アロマテラピーは、香りや成分が持つ特定の効果を活用して、リラクゼーション、ストレス軽減、心身のバランス改善、免疫力の向上などを目指します。精油はさまざまな方法で使用され、ディフューザーやマッサージ、入浴、蒸留、吸入などの手段を通じて効果を発揮します。
アロマテラピーの範囲は広く、身体的な健康から心理的な健康まで幅広い領域にわたります。身体的な面では、筋肉の緊張緩和、炎症の緩和、血行促進、免疫システムの強化などに対して効果が期待されています。心理的な面では、ストレスや不安の緩和、リラクゼーション、気分の改善、睡眠の促進などに効果があります。
アロマテラピーは個々の状況やニーズに合わせてカスタマイズすることも可能です。各精油の特性や相互作用を理解し、適切な方法で使用することが重要です。また、安全性にも留意し、適切な使用方法や濃度を守ることが必要です。
アロマテラピーの歴史は、古代までさかのぼります。
エジプトや中国、インドなど古代文明では香りのある植物や精油が宗教や医療に使用され、香りの力が重視されました。
イスラム文化圏では医療や香りの楽しみとしてアロマテラピーが広まり、医学書に詳細な記述がありました。
19世紀にフランスの化学者ルネ・モーリスガットフォセが精油の研究を行い、アロマテラピーの基礎を築きました。
現代: 20世紀以降、アロマテラピーは科学的な研究や実践により発展し、広く認知されるようになりました。
現代のアロマテラピーでは、科学的な研究や安全性の基準が重視され、伝統的な知識と現代のアプローチが組み合わされています。
アロマテラピーは鎮静効果やリラクゼーション、痛みの緩和など、身体的な効果をもたらすことがあります。ある特定の精油には、神経系に影響を与え鎮静効果をもたらします。これにより、不安や緊張の軽減、心拍数や血圧の低下が促されます。
アロマテラピーはストレス軽減や気分の改善、睡眠の促進など、心理的な効果をもたらすことがあります。
たとえば、柑橘系の精油やローズ精油などの香りは、気分を明るくする効果があります。これにより、抑うつ状態や不安感の緩和、ポジティブな気持ちの促進が期待できます。
精油の成分の吸収は2つあります。アロマテラピーでは、皮膚からの吸収や嗅覚による吸入が主な経路となります。
皮膚からの吸収では、精油の成分が皮膚の表面に存在する脂質層を通過し、血液循環に吸収されます。この経路を通じて、成分は体内に広がり、身体の機能や生理的な反応に影響を与えることがあります。
また、嗅覚による吸入では、香りの分子が鼻腔に入り、嗅神経を刺激します。嗅神経は脳の嗅球とつながっており、香りの情報が脳に伝わります。脳内では神経伝達物質の放出や神経回路の活性化が起こり、心理的な効果や感情の調整が行われます。
精油の成分は個々に特有の効果を持っており、その効果は人によって異なることがあります。アロマテラピーの効果とメカニズムは科学的に研究されており、個人の体験も重要な要素です。
アロマテラピーに関する科学的な研究が行われています。
これらの研究では、精油の成分や効果について詳細な分析が行われ、アロマテラピーの効果や安全性に関する情報が得られています。
例えば、特定の精油が抗菌作用を持つことや、リラクゼーション効果があることなどが科学的に検証されています。
次にアロマスクールの選び方とカリキュラムの概要についてまとめます。
アロマテラピーの分野で信頼性の高い認定を持つスクールを選ぶことが重要です。口コミや評判を参考にすることも役立ちます。
アロマスクールを選ぶ際には、自分の目的や学びたい内容に合わせてスクールを比較し、教育内容や評判を調査することが重要です。アロマスクールで学ぶことで、アロマテラピーの知識と技術を習得し、自身のキャリアや健康に役立てることができます。
スクールのカリキュラムを確認し、学びたい内容や技術がカバーされているかをチェックしましょう。基礎知識、精油の使用方法、ブレンド技術、セラピストとしての実践など、自分の目標に合ったカリキュラムが提供されているかを確認します。
アロマテラピーの範囲は非常に広く、ある特定の分野に特化したスクールも多く見られます。
スクールの講師が経験豊富で資格を持ち、専門知識を持っているかを確認しましょう。講師の経歴や実務経験、専門的な知識の習得方法などを調べることで信頼性を判断できます。
スクールの施設や設備が整っているかを確認しましょう。実習や実践を行うために必要な設備や材料が適切に備わっているかを確認します。
植物の精油やエッセンシャルオイルの説明や効果、使用方法などの基礎的な知識を学びます。
精油の配合やブレンド技術を学び、特定の目的に合わせた効果的なブレンドを作成するスキルを習得します。
アロマテラピーの応用技術として、マッサージやボディトリートメント、フェイシャルケアなどの実践的なスキルを学びます。
クライアントとのコミュニケーション技術やカウンセリングの方法、セラピーのセッションの進行方法など、セラピストとしての実践に必要なスキルを学びます。
アロマテラピーにおいて身体の構造や生理的な反応を理解するための基礎的な知識を学びます。
精油の使用における安全性や適切な使用法、倫理的な観点について学びます。
アロマテラピーやセルフケアの提供に関するビジネススキルやマーケティングの知識を学び、独立したり、専門家としてのキャリアを築くための準備をします。
アロマテラピーの基本的な精油の種類と特徴について以下にまとめます。
ここでは、簡単な効果をお伝えします。精油の効能は多岐にわたっていますので、スクールに入られてからじっくり学んでください。
鎮静作用やリラクゼーション効果があり、ストレスや不安の緩和に役立ちます。
抗菌作用や抗炎症作用があり、皮膚トラブルや感染予防に効果的です。
活性化やリフレッシュ効果があり、気分の改善や消化促進に使われます。
集中力や記憶力の向上に効果的であり、疲労回復や頭痛の軽減に使われます。
精油は純粋な植物から抽出されるべきです。製品には100%純粋な精油であることを表示しているか確認しましょう。
有機栽培された植物から抽出された精油は農薬や化学物質の残留が少なく、品質が高いです。
抽出方法によって精油の特性が異なる場合があります。蒸留法や圧搾法など、抽出方法に注目しましょう。
精油は高濃度で使用すると肌刺激やアレルギー反応を引き起こす場合があります。適切な希釈率を守り、キャリアオイルなどで希釈して使用しましょう。
一部の精油は特定の状態や薬との併用時に注意が必要です。妊娠中や特定の疾患を抱えている場合は、専門家と相談して使用しましょう。
質の高い精油を選ぶことが大切です。粗悪なものも出回っていますので、信頼のおけるショップで購入しましょう。
アロマテラピーにおける精油の種類と選び方には注意が必要です。品質管理や安全性に気を配り、適切な使用法を守ることで、効果的かつ安全なアロマテラピーの実践が可能となります。専門家の助言や情報源を活用しながら、自身に合った精油を選びましょう。
基本的なマッサージ手法で、筋肉の緊張緩和や血行促進を目的とします。アロマオイルを使用しながら施術を行います。
リンパ液の流れを促進する手法で、浮腫や老廃物の排出を助けます。軽い圧やリズムを用いて施術します。
リラクゼーションを目的とした手技で、アロマオイルを使用しながら全身や特定の部位に優しくマッサージを行います。
精油を含んだパック剤を使用し、肌に栄養や保湿効果を与えます。
温めたまたは冷却したタオルに精油を加えて施術部位に適用し、筋肉の緊張を緩和したり炎症を抑えたりします。
ラベンダーやベルガモットなどの精油を使用し、リラクゼーションやストレス軽減を促します。
カモミールやマジョラムなどの精油を使用し、リラックスや睡眠の質を向上させます。
ユーカリやペパーミントなどの精油を使用し、痛みの軽減や筋肉の緩和をサポートします。
アロマテラピーの施術技術と応用方法は、マッサージやボディトリートメントを通じて心身の健康とリラクゼーションを促進するための手法です。専門的な知識と技術を身につけることで、個人的な処方によってご自身やクライアントの健康と美容を回復・維持することができます。
アロマテラピーは、香りを通じてリラクゼーションやストレス軽減を促す効果があります。ラベンダーやベルガモットなどの精油は特にストレス緩和に効果的です。
アロマディフューザーやアロママッサージによる精油の使用、入浴時のアロマバスなどが効果的なアプローチとして挙げられます。自宅でのアロマテラピーの実践や専門家のアロマセラピストによる施術も選択肢となります。
アロマテラピーはストレス管理、睡眠の改善、免疫システムのサポートなど、健康とウェルネスに多様な効果をもたらす自然療法の一つです。適切な精油の選択と使用方法を守りながら、個人のニーズや目的に合わせてアロマテラピーを活用することが重要です。
アロマテラピーを専門的に学ぶ場合、アロマテラピースクールで学ぶことがおすすめです。精油の成分や効能、使用法、安全性などの専門知識を習得することができます。
また、アロマテラピーの専門家としての技術を磨くためには、マッサージ技術やブレンド技術、ディフューザーの使い方など、実践的なトレーニングが必要になってきます。
アロマテラピーは美容ケアにも広く活用されます。様々な精油が肌のトーン改善、保湿、シミ・シワの軽減などに効果的です。
スキンケア製品やヘアケア製品にアロマテラピーの成分を取り入れたり、アロマフェイシャルやアロママッサージを受けることで、肌や髪に良い影響を与えることができます。
アロマスクールで専門的な知識を学ぶと、スキンケアへの応用が可能になってきます。
アロマテラピーは個々のニーズや状況に合わせてカスタムブレンドを作成することができます。
たとえば、ストレス緩和、集中力向上、免疫サポートなどの特定の目的に対して、適切な精油を組み合わせてブレンドすることが可能です。
専門的な知識と経験が必要になってきます。
アロマテラピーの応用は個人のニーズや目的に合わせて多様な方法で行われます。専門的な知識や技術を習得することで、より効果的かつ安全なアロマテラピーの実践が可能となります。家庭内でホームケアに利用したり、プロの技術者として多くのクライアントに提供することもできます。
アロマテラピーは心理的なニーズにも効果的です。
精油の香りが心理的な健康にポジティブな影響を与えることが知られています。
アロマディフューザーで香りを拡散させる、アロマネックレスやアロマブレスレットを使用する、アロマバスを楽しむなど、香りを取り入れた日常的な活動によって心理的なニーズに対処することができます。
アロマテラピーは病院や医療施設でも広く活用されています。手術前や手術後のリラクゼーション、緩和ケア、ストレス軽減など、医療現場でのアロマテラピーの応用は様々です。
医療従事者やアロマセラピストは、適切な精油の選択と使用方法を通じて、患者のケアに役立つアロマテラピーの応用を提供します。
アロマテラピーの応用は個人の健康やウェルビーングに寄与するだけでなく、専門家としての活動範囲も広がっています。正しい知識と技術を持つことで、個人のニーズに合わせたアロマテラピーの提供や、医療現場での応用など、より幅広い領域での活動が可能となります。
アロマスクールでは、アロマテラピーに関する基礎知識や専門的な技術を習得します。正しい知識や技術を学ぶことで、アロマテラピーを安全かつ効果的に実践することができます。
また、アロマテラピーの専門家としてのキャリアを積むことができます。アロマスクールで学ぶことは、信頼性と専門性を高め、将来の仕事やビジネスの機会を広げることにつながるでしょう。
さらに、アロマスクールでの学びは、自己成長やキャリアの発展につながります。専門知識を身につけることで、クライアントや顧客へのサービスの質を高めることができます。また、独立開業や他の専門家との連携など、様々なキャリアチャンスを追求することも可能です。
いかがでしたか?
アロマスクールでの学びは、自身の心と体の健康に大きく寄与すると同時に、キャリアの育成にもなり、将来的に夢の実現につながります。
多くの人が「一度は学んでみたかった」と習い事としては常にトップに位置を占めるのがアロマテラピーです。
アロマテラピーは簡単に学ぶこともできますが、安全性に考慮したり、個人処方のレシピを作り上げる技術は、独学では難しいものです。
信頼のおける先生のもと、深く学んでほしい学問です。
ラシエスタでは、通学コースとオンラインコースをご用意しております。
詳しい内容は、こちらをご覧ください。
基礎講座の一部を無料で見ることができます。
こちらからお入りください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/05/21
皆様からのご要望にお応えして、大変嬉しいお知らせがございます!「リフレ効果でぐっすり眠れる講座」をオンラインで受講できる準備が整いました。
この講座は、忙しい日々のストレスから解放され、心地よい眠りを手に入れるための実践的なテクニックを学ぶことができる絶好の機会です。ご自宅やオフィスから、自分のペースで学ぶことができますので、時間や場所に縛られることなく、効果的な睡眠習慣を身につけることができます。
●動画レッスンで実践的なテクニックを直接学べる
●7月31日まで何度でも視聴できる
●リフレクソロジーの基礎が理解できる
●睡眠障害の原因と対策がわかる
この講座では、睡眠の質を向上させるための効果的なリラックス法やストレス解消の方法、理想的な睡眠環境の整え方などを学ぶことができます。リフレ効果のパワーを存分に引き出し、毎晩の快眠を手に入れましょう。
受講希望の方は、以下のリンクをクリックして詳細をご確認ください。
2023/03/11
アロマテラピーで花粉症対策を探している人
「薬使うと眠気くるので使いたくないな…。でも、かゆみや鼻水に耐えられないし…。できれば花粉症体質改善したい!」
このような花粉症のお悩みに、アロマテラピーの対処法と花粉症によい栄養素をご案内します。
本記事の内容
この記事は、自身の運営するアロマテラピー・リフレクソロジースクールとサロンでアロマセラピスト・スクール講師歴25年の白鳥が書いています。
企業セミナーや雑誌の取材などのお申し込みもいただいています。
ご興味のある方は、こちらからお問い合わせください。
25年における現場の臨床データと日々の学びを元に書いていますので、奥深い知識が得られると思います。
最後までご覧になって、薬に頼らない花粉症対策を身につけてくださいね。
花粉症の対処方法としてのやり方は3つあります。
この3つの方法を説明する前に、使用する精油(エッセンシャルオイル)をご案内します。
*血圧の高い人は、ユーカリとローズマリーの使用なやめましょう。*ラベンダーは眠くなります。また、低血圧の人は使わないほうが良いです。
その他にもいくつかありますが、入手しやすい精油をご紹介しました。
精油で顔を洗うと花粉が洗い流されるのと同時にさっぱりしてとても気持ちが良いものです。しかし、精油は非常に濃いものであり、水に溶けないので注意が必要です。
絶対に目を開けないでください。危険です。
皮膚に直接精油が付くので少しヒリヒリ感がありますが、しばらくするとおさまります。もしおさまらなかった場合は、使用をやめます。
肌が弱く、直接水洗いするのが不安なときは、ブレンドオイルで行います。
ホホバオイルなどのキャリア10mlに精油を4滴たらして出来上がり。
精油は花粉症によいものを選びます。2種類くらいブレンドしてもよいでしょう。
顔を洗うときは、ブレンドオイルを5滴ほど洗面器の水に入れて行ってください。潤いもプラスされるので、鼻をかみすぎで皮膚が薄くなっているときなどにはおすすめのやり方です。
マスクスプレーを作ります。マスクスプレーは出先でもシュッとつけられるので便利。
マスクスプレーは、お肌に潤いをもたらすためにグリセリンを使って作ります。
スプレー容器30mlにグリセリンをほんのちょっと入れる(3ml~5ml)。
そこに花粉症によい精油を8滴垂らして、天然水を肩口まで注ぎ入れる。
精油は、1種類でもよいし2~3種類まぜてもOK。
マスクスプレーを作ったら、レシピと作成日を書いたラベルを貼りましょう。
お風呂に精油を入れて、全身をさっぱりさせます。
やり方は簡単で、精油を湯船に4~5滴直接入れかき回して入るだけ。
ここでも湯船のお湯で顔を洗いましょう。さっぱりします。
もし、皮膚が弱いのなら、ホホバ油などのキャリアオイルに混ぜてもよいですし、天日塩とませて使ってもよいです。
参考に入浴剤(バスソルト)のレシピを書いておきます。
精油を扱うには慣れが必要ですが、この記事を見ながら安全に使っていきましょう。
ただし、花粉症だけでなく複合要素があるのが私たちの心身です。メンタルが弱っていると免疫力も下がり、花粉症を発症しやすくなることもあります。
ですので、心身全てをホリスティックに所見して、精油の選択をする必要があります。これは訓練を受けたアロマテラピストのみができるものなので、アロマテラピストに相談するのが一番効果的かつ安全です。
不調やお悩みのご相談承っております。
花粉症の症状の対処法は、
ですが、花粉症発症時に体の中がどうなっているかを知ると、根本改善が期待できます。症状だけを対処しても、イタチごっこで来年もまた同じ悩みにさらされます。
花粉症は、身体のバリア機能が花粉などの異物を捉えたために起こる症状です。バリア機能は免疫機能で、体の中に悪いものが侵入しないように防御する働きのことです。
免疫機能は腸と密接な繋がりがあることが昨今知られるようになりました。
腸内環境が低下すると免疫機能も低下し、花粉症が起こりやすくなりますから、腸内環境改善が花粉症予防のカギをにぎります。
したがって、鼻のムズムズを止めるアロマだけでなく、腸活アロマも併用することが大切です。
腸活には、以下のアロマがおすすめです。
ブレンドオイルを作ってお腹に優しくすりこみます。
胃腸はストレスによってダメージを受けやすいので、夜にリラックスアロマタイムを設けて1日のストレスをその日のうちに解消しましょう。
また、食べすぎも免疫機能を悪化させます。
特にパンや砂糖、白米を多くとる人は、食事を見直す必要があります。パンと砂糖は、腸に炎症を起こさせます。
花粉症の発生する春は、東洋医学で肝臓の季節といわれます。肝臓が最も敏感でへばりやすい時期です。
花粉症との関係は、排泄機能がうまくいかなくなるからです。
肝臓は毒素排せつの器官。肝臓がうまく働かないと、身体に余分な水分や毒素がたまってしまい、目のかゆみや鼻水といった花粉症症状を引き起こしやすくなります。
アロマテラピートリートメントをしていると、花粉症のクライアントさんは肝臓周りが熱をもって腫れています。
しかも、花粉症の時期は年度末年度初めの業務やイベントごとが多く、身体の疲労が半端ない人が多いですね。お酒を飲む人だけでなく、疲労やストレス睡眠不足で肝臓が悲鳴をあげているのです。
肝臓ケアによいアロマはたくさんありますので、好みのアロマをブレンドオイルにして右腹部を中心に塗るといいでしょう。
いくつか使いやすいアロマをあげておきます。
花粉症の人は、血流が悪い場合がほとんどです。花粉症のほかに以下のような症状はありませんか?
血流が悪いと、毒素をため込んでしまいます。
併せて血流改善も必要です。
お風呂の入り方で血流改善が期待できます。
湯船と冷水シャワーを交互に行うことで血の巡りが良くなります。
湯船には、身体を温めるアロマを入れるとより効果的。
冷水シャワーは、ひざ下から行います。慣れるまではひざ下だけで構いません。
20秒から30秒冷水シャワーを浴びて湯船に入る。これを繰り返します。2~3回繰り返すといいですね。
花粉症には、ビタミンDを摂ることをおすすめします。ビタミンDは、カルシウムや骨の代謝に欠かせない栄養素ですが、近年研究が進み免疫力の向上やアレルギー症状を改善することがわかってきました。
「ビタミンDは、ビタミンAと同様にステロイドホルモンのように効果を発揮します。粘膜状態を改善するので、花粉症などのアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎や感染症予防にも(中略)様々な効果が期待されています。」(引用 「メンタルを強くする食習慣」 飯塚浩著)
ビタミンDが多く取れる食材をいかにあげておきますが、花粉症の症状が酷いならサプリメントで補うことが良いでしょう。
他には粘膜に作用するビタミンAや免疫機能を活発にするビタミンCも併せて取るとよいでしょう。
花粉症の対策は対処療法と根本的改善と両方の側面から見ていく必要があります。食事や生活習慣を見直すとともに、アロマテラピーケアを行うと楽に花粉症シーズンを乗り切れますよ。
花粉症対処法としては、
花粉症におすすめのアロマを以下の方法で使う
おすすめアロマ
インナーケアのために、
に取り組むとよいでしょう。
腸活、肝臓ケア、血流改善、それぞれに効果的なアロマは以下の通りです。
腸活
肝臓ケア
血流改善
血流改善のお風呂の入り方として冷水シャワーと湯船を交互に入る
花粉症改善におすすめしたい栄養素は、
最後に、皮膚のバリア機能の強化もしておくとよいでしょう。オイルを体に塗布し保湿すると、皮膚のバリア機能の強化に役立ちます。
ブレンドオイルをお風呂上りや寝る前に塗ることを習慣化してみてください。
繰り返しますが、アロマテラピーは心身全てを包括的に見て、精油を選択したり処方したりするものです。また、精油は非常に濃いもので使い方を間違えると危険ですので、信頼のおけるアロマテラピストに相談するか、自身で学ばれることをおすすめします。
ラシエスタは、アロマテラピーをホリスティックに学んでいただけるスクールです。
精油の効能だけでなく、心や体のことを深く学びます。ご興味のある方は体験レッスンに是非ご参加ください。
2023/02/17
敏感肌で悩んでいる人、肌が弱い人は、アロママッサージに不安を覚えますよね?
「肌に安心のアロマオイルはないですか?」「アトピー肌でもアロマテラピーを受けられますか?」
この記事では、このような心配と質問に答えます。
こんにちは。アロマテラピーメンタル講師・カウンセラーの白鳥志津子です。
今日のブログは、敏感肌とゆらぎ肌で悩んでいる人に安心してアロマテラピーを受けていただける内容になっています。
この記事を読むことで、サロンでのトリートメントオーダーの仕方がわかり、セルフケアでもアロマテラピーを安心して行うことができます。
敏感肌のあなたも、香りの効能で心と体を整えられますよ。
それではいってみよう!
敏感肌の人は、アロマトリートメントのマッサージオイルの材料である精油や植物油を選ぶときには十分に気を付ける必要があります。
また、特に肌の弱いと思われる人ばかりでなく、精油や植物油の自己認識はされておいたほうがいいでしょう。
なぜなら、アロマテラピーで使う精油(エッセンシャルオイル)は、濃度が非常に濃いものだからです。
一般の方の認識として、「自然のものだから安心ですよね?」といわれることがありますが、自然のものがアレルゲン(アレルギーの原因)になることはよくありますよね。代表的なのが花粉です。花粉は自然のものでしょう?花粉症というのは自然の植物がアレルゲンです。そのほかにも小麦アレルギーやそばアレルギーなどがあります。
だから、アロマテラピーは自然のものだから安心というのは、ちょっと理解が違いますね。
人によっては何らかの肌トラブルが出てしまうことがあります。
だからと言って、化粧品などのケミカルなものが安全かといえばそうではない。ケミカルな成分がアレルゲンになることもよくあります。
どういうことかといえば、アレルギーや肌トラブルは万人に起こり得るものだということです。
・・それならどうしたらいいの?
あとで述べるパッチテストをすることが危険回避につながりますが、ご自分の心と体への理解を深めておくことが大事になってきます。
ストレス過多でアレルギーが酷くなり肌トラブルに発展することもよくあるのです。
敏感肌の人だけでなく、すべての人に、以下のような観点で肌につけるものを選んでほしいと思います。
・・肌につけるものは口に入れても大丈夫か?
ナッツアレルギーの人がアーモンドオイルを口にしたらアレルギー症状を発生させますよね。肌につけても同じです。
アロマテラピーで使う精油や植物油は、自然そのままのものですが、アレルゲンになることがありうることを認識してください。
ところで、2月を過ぎるころに、今まで問題のなかったオイルや化粧品合わなくなってきたがということを耳にします。
一時的に肌のバリア機能が低下することをゆらぎ肌といいまして、季節の変わり目でとくにアレルギーの季節といわれる春先に出やすいのがゆらぎ肌による肌トラブルです。
肌のバリア機能が低下するので、乾燥が酷くなり赤みやかゆみが出てきます。もし、それを放っておいてかきむしってしまうとそこから細菌が入ってきて、慢性の皮膚炎を起こしてしまう原因にもつながります。
敏感肌の人は十分に気を付けるでしょうけれど、そうでない人もゆらぎ肌には気を付けたい季節が春先です。
また、冬から春へ移るときに、肌のかゆみが酷くなる人がいます。
そのようなときにかゆみを抑える精油を使うと効果的なのですが、それでもやはり濃度やキャリアオイルには十分に気を付けたいものです。
アロマテラピーを行う際に、パッチテストをしたほうが安心です。それでも、アレルギーの季節などは、今まで大丈夫だった精油や植物油に反応してしまうことがあります。
正直いって、このパッチテストを予防のために行うのは面倒です。
たいていはトラブルが出た時にその原因を調べるために行います。それでもやはり、パッチテストは重要だということは強調させていただきたいと思います。
パッチテストは皮膚の柔らかいところで試してくださいね。
次に、敏感肌の人がアロマオイルトリートメントをする際に注意したいことをあげておきます。
まずは、サロンでアロマトリートメントを行う場合です。
近頃かなり多くなっているのが、専門知識のない人がアロママッサージを行うパターンです。
そういう場合、以下の2つのパターンがあります。
どちらのほうが安全かといえば、ブレンド済みのオイルを選ぶところです。
なぜかといえば、このブレンドオイルは卸業者が安全なブレンドを作って卸していてそれをサロンで使うからです。
もちろん、それでも肌トラブルが出る場合もありますよ。
ですが、卸業者(メーカー)もまた仕入れて欲しいので、アレルギー反応には敏感です。安全性を考えて作っているはずです。
私が怖いなと思うのは、専門知識のない人が好きな精油を選んでブレンドする場合です。
・・精油は少量でも激しい反応を示すものも!
たとえば、「ラベンダーは一般的だし誰が使っても問題ないでしょ」と思っている施術者がいるのですね。
アロマテラピーを行うものは、解剖生理学や心理学を始め、心や体のこと、また病気のことなどを学び、適切なブレンドを処方できる訓練をします。正直言って難しいです。
もちろん、国家資格ではありませんので、この難しい学びをしなくても精油や植物油を商売にすることはできます。
ですが、フランスでは医療で使われるほどのもので、精油は薬局に売られているようなものです。
日本では雑貨扱いなので、軽く考える人が多いのも理解できますが、人の体を触る仕事をしているならば、きちんと学び、安全にクライアントに提供するべきです。
では一般の皆さんがどう見分けたらいいかといえば、
「アロマテラピー」または「アロマセラピー」とうたっているところは、アロマテラピストの訓練を受けていると思います。
ですが、「アロママッサージ」との表記であれば、その訓練は受けていない人だと思います。
これはあくまでも今のところです。
というのは、私は25年アロマテラピストとして、アロマテラピーサロンをやってきましたが、昔は「アロママッサージ」はアロマテラピストがやるものだと相場が決まっていました。しかし、今は香りのものを使ってマッサージすれば全部「アロママッサージ」または「アロマオイルマッサージ」なのです。
もちろん、これも間違いではありませんので、アロマテラピストの人たちは、声を大にして自分たちの得た知識や技術を主張してほしいと思います。
話はそれましたが、施術者がアロマテラピストなのかそうでないかは見分けて、安心して施術を受けて欲しいですね。
また、アロマテラピストは、こと細やかにカウンセリングをしますので、それも判断基準になるかと思います。
しかし、みなさんが自分の安全を守るためには、みなさん自身も以下のことに気を付けられるといいでしょう。
アロマテラピストなら、このようなことを伝えておくとブレンドに気を付けてくれますよ。
セルフケアするときは、アロマテラピストの指導のもとで行うのが一番です。
心や体の状態を把握したうえで、適切なレシピを考えてくれます。材料・濃度・使用時間・使用頻度などの説明やアドバイスがあると思います。
もし、ご自分で香りのいいマッサージオイルを購入してオイルマッサージを行うなら、二の腕や耳下付近の肌の柔らかいところでパッチテストをしてから行ってくださいね。
アロマテラピーは、基礎を学ぶと安心してご自分で処方ができます。
ご自分の健康のためはもちろん、「高齢の両親に何かやってあげたい」「子供の喘息やアレルギーのために何かしてあげたい」「薬を使わない生活をしたい」
このような思いを持った人が多くいます。
そのような優しい思いを安全に形にしてほしいので、アロマテラピースクールで基礎をきちんと学んでみることもおすすめです。
ちなみに、当社は、アロマテラピー商材のオンラインショップもありますので、どうぞご利用ください。
またショップのサイトにはレシピを載せていますが、一般的な濃度でのレシピです。心配な方はお気軽にメールをください。アドバイスいたします。
もう一つご案内を!
当社は、アロマテラピー商材の卸も行っていますが、アロマテラピーを学んだ方でお仕事をされている方限定とさせていただいています。
詳しくはお問い合わせください。
敏感肌の人やアレルギーのある人でも、アロマテラピートリートメントを受けることは可能です。
しかし、きちんとした訓練を受けたアロマセラピストのところで行うことが良いでしょう。
訓練を受けているかどうかの判断は、上記のとおりです。
ご自分でも、敏感肌であることやアレルギー体質であることは、事前に伝えましょう。
ご自宅で行う場合の注意点は以下です。
です。
アロマテラピースクールの詳細はこちらです。
2022/11/05
こんにちは。アロマインストラクター兼アロマセラピストの白鳥志津子です。
今回のブログは、「ストレスを抱えていてなかなか寝付けない」「寝ようと思うといろんなことが頭に浮かんできて目がさえてしまう」こんなお困りごとに対処する睡眠の質を高めるアロマテラピーのやり方と呼吸法について書いていきます。
内容は以下になります。
ストレスには、良いストレスと悪いストレスがあります。良いストレスは、たとえば、一生懸命お勉強したときの脳の疲れ。これはぐっすり眠ることができる。逆に、睡眠を阻害するのは悪いストレス。寝ようと思っても目がさえてしまったり、眠りが浅くやっと寝つけたと思ったらまた目が覚めるというような睡眠。悪夢を見ることもあるでしょう。
このようなストレスは、眠って忘れたいのが本音ですよね。
睡眠中は、脳内の情報整理や感情の適正化が行われます。なので、睡眠を十分にとることができれば、固執していた感情を緩めることができるということです。
しかし、ストレス時は、寝つけなかったり、睡眠が浅かったりというような症状に悩まされます。
こんなときにアロマテラピーがとても役立つのです。
アロマテラピーの精油の効能には、
があります。
>>歴25年のアロマ講師が選ぶ、睡眠用おすすめアロマテラピー
ですので、アロマテラピーを上手に利用すれば、睡眠を促しながら不眠の原因になっているストレスにも対応できるということです。
ラベンダーは鎮静効果が高く、リラックスホルモンであるセロトニンの分泌を促します。
《手軽な使い方》
ただ、ストレスの種類によっては、ラベンダー以外の精油のほうが効果的な場合があります。
*睡眠に悩む方は、一度施術を受けてみてください。
以下に眠れない場合のストレスの種類と効果的なアロマを書いておきますので、参考にされてください。
これらの精油を使って、アロマテラピーをしていきますと、良質の眠りを促してくれるでしょう。
ところで、眠れないと焦りが出てきてさらに寝付けなくなりますね。
軽いストレスなら、アロマをちょっとつけたり嗅いだりしただけで効果を得ることができます。
しかし、ストレスが深い場合やストレス耐性の低い場合は、呼吸法の併用や、日中のアロマテラピーでバランスをとること必要になってきます。
なぜなら、現代人は人間関係のストレスに加えて環境ストレスも大きく、ストレス耐性も低いのです。
たとえば、仮に、ラベンダーを枕元に垂らして寝たとしましょう。普通なら「あ~、いい香り」と呼吸を深くするものですが、ストレスが大きいと香りを嗅ぐことよりも、ストレスになっている事柄が頭に浮かんでは消え、香りを深く嗅ぐことを怠ってしまいます。
要するに、香りを嗅ぐこと以上に不安や焦りが頭をもたげてくるということです。
ですので、呼吸法と併せてアロマテラピーを行うことでより効果が促進されます。
呼吸法はとても簡単です。
ただただ、息を吐く。
息を吐いて、吐いて、吐ききります。そして筋肉や関節のこわばりがあるところに「緩め!」と指令を出します。
吐ききれば自然に吸いますので、吐ききって緩めることだけを意識すれば大丈夫です。
私も、朝方目が覚めた時は、枕元に置いた香りを鼻の近くに引き寄せて、この呼吸法をします。すると、朝方もう一度眠ることができます。
私の寝るときの芳香浴をお伝えしましょう。
お弁当やお菓子作りなどに使うシリコンカップ(100均で売っている)に、濡れティッシュを置き、そこに精油を2,3滴たらします。
それを枕元に置いて寝ます。
かなり近いところです。
これなら寝返りうっても、落ちる心配もなく安全なうえ、鼻近くに濡れティッシュですから、のどの乾燥対策にもなりますね。
ディフューザーは使いません。
睡眠障害の方には、ディフューザーはおすすめしません。
音や振動が気になります。また、光がある場合もあります。良質の睡眠をとるには、真っ暗で静かな環境を作ることです。
このように芳香浴をしながら、呼吸法を取り入れて眠ります。
中途覚醒したときも、香りを嗅いで呼吸法をすればまた睡眠を得られます。
それでも眠れないときは、日中にドーパミンを促す精油を嗅ぎましょう。
レモンやローズマリーですね。
また、痩せたい方は、グレープフルーツもおすすめです。交感神経を高めて脂肪燃焼をするたんぱく質を分泌するヌートカトンとリラックス作用のリモネンが日中のパフォーマンスを上げてくれます。
わかりやすく言えば、体内時計にメリハリをつけてあげるということです。
もちろん、運動もおすすめ。
運動は脳内神経をフル稼働させてくれるので、睡眠向上にはうってつけです。
アロマテラピーの使用には、危険な面もあります。気軽に使っていただきたい反面、危険な部分も合わせて知っておいたほうがより安全に使えると思います。
アロマテラピーを体系的に学べば、安全に安心して効果的に使うことができます。よろしければ、アロマスクールのご案内をご覧ください。
しかし、今すぐこのストレス不眠をどうにかしたい!
のであれば、上記に書いた方法は安全性が高いですが、以下に当てはまる人は、気を付けてください。
アロマテラピーは、嗅ぐだけなら危険はないと思われていますが、決してそんなことはありません。
精油の香りが鼻の奥の嗅覚器から大脳辺縁系に伝わると、様々な脳内物質を出して、身体の調整をしてくれます。
血圧の調整や血糖値の調整などもすべてこの大脳辺縁系が担っています。
もし、あなたが低血圧症であれば、血圧を下げる効果があるラベンダーにより、使用後に感覚が鈍くなることがあります。
香りを嗅ぐということは、脳内の様々な調整作用に影響するということです。
心配な方は、アロマセラピストにご相談されてください。
日本では、アロマは雑貨扱いですので、アロマの売られているショップでは、知識のある方はおりません。アロマセラピストに相談したほうが賢明です。
精油をうまく使えるようになると、病気を未然に防げますし、日々の生活で困ったこと、たとえば、頭痛や肩こり四十肩などを自分で対処することができます。
また、無気力や不安感、嫉妬なども香りを使うことで気分をうまくコントロールすることができます。
さらに、集中力を高めたい、リラックスしたい、ホルモンバランスを整えたいなど、さまざまな目的で使うことができます。
それゆえ、アロマテラピーのお勉強は少し難しい面もありますが、自身の体や心のありようが変わっていくのを実感すると、この知識を得ていてよかったと思うことばかりです。
アロマテラピーの知識がゼロでもまずは使ってみることをおすすめします。
興味が出てきたら、きちんと学ぶことでより安全に自由に効果的に使えるようになります。
精油の効能効果を知ることはもちろん、体や心のことが学べるので、自分自身の理解につながります。
アロマテラピースクールにご興味がある方は、こちらからどうぞ。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
Copyright (C) ラシエスタ All Rights Reserved.