ブログ

頻度で変わるアロママッサージの効果 アロママッサージ写真

「アロママッサージはどれくらいの頻度で受けるのが効果的なんですか?」「次回の施術はいつ頃が良いでしょうか?」

27年間、アロマテラピーで多くのお客様の心と体を癒してきた中で、初回のお客様の実に89%がこのような頻度に関する疑問をお持ちです。

そこで、このブログでは、皆様がアロママッサージの効果を最大限に引き出すための頻度の目安を、具体的な事例を交えながらご紹介いたします。

この記事を読むことで、現在の健康維持はもちろん、ダイエットや肩こりの改善といった具体的な目的の達成、さらには体質改善による健康指数向上まで、ご自身の目標に合わせたアロママッサージの最適な頻度を知ることができます。

長年の経験から得られた知見と、お客様の生の声をもとに、あなたの「なりたい」を叶えるための頻度を見つけていきましょう。

1.最初に知っておきたい、アロママッサージの頻度と心身メンテナンス

わたしたちは、ストレスや肉体疲労、消化活動、代謝活動によって、毎分毎秒と心身を疲労させています。また、アルコールやたばこ、運動不足、睡眠不足、食べすぎなどにより、大量に活性酸素が発生し、細胞にダメージを与えます。

 

簡単に言えば、生きているだけで体は疲労するわけで、さらに不摂生な生活をすれば活性酸素により、細胞にダメージを与え癌などになるリスクが高まるということです。

 

ですので、ストレスや疲労、老廃物の除去のためにメンテナンスをしながら生きていく必要があります。

 

メンテナンスは、マッサージ以外でも可能です。

たとえば、

  • 適度な運動
  • ヘルシーな食事
  • 十分な睡眠

など。

 

どれをとっても健康生活に欠かせません。

 

現在マッサージが注目されている理由

 

一昔前に比べて、マッサージの需要はかなり増えています。平均して月1回。マッサージの通う人が最も多いようです。

美プロサイトより引用

 

ただ、お気持ち的には週1回行きたい!ようですが、忙しい毎日の中で時間をやりくりすると実際に行けるのは月に1回程度となるようです。

 

なぜ、マッサージに行くのかといえば、私が考える第一の要素は、「受け身」だからだと思います。

 

運動や食事、はたまた十分な睡眠も自主的に自分の意志で行わなければなりませんが、マッサージは、ベッドに身を投げ出せばやってもらえます。

 

誰かに何かをしてもらうのはこの上ない幸せ感をもたらしてくれます。

 

セルフマッサージという選択もありますが、こちらは受け身ではないので、心身にゆとりがある人(またはゆとりがあるとき)しか行えません。

 

自分で積極的に何かをしなければいけないのは、精神的にキツイのです。

 

簡単に言えば「癒されたい」のです。癒されて、さらに健康や美容を手に入れたい!のです。

 

これを「贅沢」と思われていたのは、20年前まで。現在は、「贅沢」から「必要不可欠なもの」に変わっています。

 

なぜなら、情報化社会が加速したことが一番の理由でしょう。

 

スマホさえあれば生活できる環境です。

 

スマホから流れ出てくる過多な情報を脳内処理するために、脳には大きな負担がかかっています。

 

見たくない情報も、勝手に飛び込んできて一喜一憂します。

 

身の回りに起こっていることだけだって精いっぱいの人間が、地球の裏側で起こった事件や出来事に感情を揺さぶられるのです。

 

こんな状況下では心身が疲れないわけありません。

 

疲れた心身を投げ出して、「癒してもらいたい」これが本音です。

 

マッサージに行けば、癒してくれるプロがいる。

 

アスリートがそうであるように、人は心身を酷使したあとは癒されて次の活力へと備えたいのです。

 

30代独身女性必見! 仕事とプライベートを充実させるアロマテラピーの魔法

 

2.知っておきたいマッサージの種類

マッサージにはいくつか種類があります。

 

  • もみほぐし
  • 整体
  • 按摩マッサージ
  • アロママッサージ
  • アロマテラピーマッサージ
  • 足つぼ
  • リフレクソロジー
  • ヘッドスパ
  • フェイシャルマッサージ
  • エステ

 

などでしょうか。

 

言葉で思いつくものを羅列しましたが、どういうジャンルで分けるかによって同じカテゴリに入るものもあります。

 

たとえば、アロママッサージやアロマテラピーマッサージの中には、フェイシャルマッサージも入りますが、フェイシャルマッサージというとエステをイメージする人もいます。

 

いずれにせよ、人体に触れるものについてという大まかなカテゴリとしてのマッサージです。

 

*参考記事
≫アロマテラピートリートメント料金の違い

 

これらのマッサージには、それぞれ適切な頻度がありますし、その目的によっても頻度は変わってきます。

 

「エステで3か月で10キロ痩せたい!」ならば、週1回~2回は必要でしょうし、さらに食事プログラムも加わるはずです。

 

基本的には、マッサージを受けたサロンや治療院できちんと「どうなりたいか」を明確にして、施術者に聞くのが正解です。ただし、利益優先でお話しすることが多いので、そこはしっかりと読みとってください。

 

また、もみほぐしの場合と按摩マッサージの場合、アロマテラピーマッサージの場合とでは、ストレス解消の持続力が違ってきます。

 

もみほぐしであれば、一時的なコリ解消ですので、コリやすい人は週1回ペースが必要になることが多いですが、アロマテラピーマッサージは、精油の薬効効果がプラスされるので、持続力が長くなります。

 

また、按摩マッサージの場合は、的確なツボや経絡を刺激するので、もみほぐしよりも持続力は長くなるでしょう。

 

簡単に主なマッサージの種類の説明をしておきますね。

もみほぐし

凝り固まった筋肉をもみほぐすことで、筋肉のコリや疲労をとるのに適しています。

生体

筋肉のバランスを整えることで姿勢や体のゆがみを解消すること。

按摩マッサージ

気血や経絡の流れを整えるという東洋医学の概念に基づいて行う手技。

アロママッサージ(またはアロマオイルマッサージ)

芳香の入ったオイルを使って行うオイルマッサージ。

アロマテラピーマッサージ

エッセンシャルオイルを目的や体調に合わせて処方し、その薬効効果をマッサージにより皮膚から浸透させる。その影響は、精神と身体、皮膚と生体すべてにあらわれる。

リフレクソロジー

足裏に体の反射区があるという考えに基づき、施術を行う。結果としてリラクゼーションと不調緩和が得られる。

エステ

美容を目的とし、化粧品や機器などを用いて施術を行う。

いろいろなマッサージを経験して自分に合ったものを見つけるといいですね。

 

*参考記事
≫トータルアロマコースの料金と施術内容について

 

心も体も丸ごと全て、また癒し(リラクゼーション)も美容も健康もと、たくさんの効果を得たいなら、アロマテラピーマッサージがおすすめです。

 

アロマテラピーマッサージは、セラピストの精油の処方によっても結果は変わってきますので、自分に合ったセラピストを見つけられれば最高の癒しを得られるでしょう。

 

では次に、目的別のマッサージの頻度の目安をお伝えします。

 

3.健康維持のためのマッサージの頻度

健康維持の場合のマッサージ頻度は、疲れを感じたらマッサージに行くという感覚が一般的かと思います。

 

ただし、私たちの脳で感じる疲労感と実際の疲れには隔たりがあることを認識しておきましょう。というのは、アドレナリンが出ているときは、疲れを感じにくいからです。この場合疲れを感じにくくハードに動けたりします。

 

このままハードに動いていると、バーンアウト(燃え尽き症候群)が起こりますので十分に気を付けなければいけません。

 

定期的なマッサージで副交感神経を高めて、バランス回復をする必要があります。

 

最低でも月に1回くらいは、マッサージを受けるのが良いですね。

 

副交感神経を刺激するリラクゼーションマッサージ(アロママッサージやアロマテラピーマッサージ)などであれば月に1回くらい受けたいものです。

 

そのほかのマッサージは、2週間~3週間に一度くらいが適切かと思います。

 

4.具体的な目的のためのマッサージの頻度

  • 痩せたい
  • 冷えを改善したい
  • 四十肩を改善したい
  • 美肌を目指す

 

など具体的な目的がある場合は、健康維持の場合よりも頻度多くマッサージを受けることでその目的を達成できます。

 

それぞれのマッサージに特徴があり、またお客様の現状がそれぞれなのと、いつまでにというところで、その頻度は変わってきますので、あなたの体を施術したセラピストに聞くのが一番です。

 

たとえば、

 

「痩せたい」目的で、60kgの人が50kgを目指す場合と、マイナス5kgを目指す場合では、頻度が違ってきますし、生活環境によっても変わります。

 

頻度多くエステやマッサージに通っても高カロリーの食事をしていたら、目的達成は望めないということです。

 

5.さらに効果高める!アロママッサージの頻度と継続のコツ

これは、私が得意とするマッサージです。

 

今よりももっと健康に、もっときれいに、もっと幸せになりたい場合のマッサージ頻度です。

 

お好きなマッサージを受ければ受けるほど健康指数は上がっていきますが、経済的な面と時間的な面でなかなか思うように通えない場合がほとんどだと思います。

 

私が行うアロマテラピーマッサージであれば、ストレスも筋肉疲労も内蔵疲労も肌疲労もすべて丸ごとケアしますので、疲れを感じる少し前に次のマッサージを受けることで健康指数は上がってきます。

 

健康指数だけでなく、仕事面でのパフォーマンスが上がることもありますし、家族間の関係性が良くなり笑顔が増えるなどということは頻繁にクライアント様から聞きます。

 

「アロマテラピーマッサージを受けるようになってから、家庭内で笑いが増えた」と喜ばれたクライアント様は、最初のころは2~3週間に1回くらいの頻度でしたが、今は2ヶ月に1度くらいになっています。(ご自宅でのケアを併用)

 

疲れを感じる少し前って具体的にどれくらいの頻度?

 

これもまた人によって違います。日常生活でのストレス度合いが人それぞれ大きく違いますので、一概に次回はいつくらいとは言えないのです。

 

ですので、お一人お一人のストレス査定などをして、理想的な頻度をお話します。

 

ただ、その中でも多いのが、「まず3回だけ2週間に1度の頻度でいらして、その後は感覚に頼っていいですよ」というお答えです。

 

3回続けて受けることで、ストレス・疲労度合いの軽い体を脳が覚えてくれるからです。以下にイメージ図を載せておきます。

 

それでも、なかなか通うのが難しい場合がほとんどですので、ご自宅でのケアや過ごし方などをアドバイスします。

 

なるべく心身の軽い状態が維持できるようなアドバイスです。

 

他のマッサージにしても、それぞれの先生が適切な頻度を説明してくれると思うので、きちんと自分でこうなりたいということを伝えることです。

 

クライアント様にきちんと向かい合えるセラピストは、丁寧な説明とともに教えてくれるはずです。

 

6.まとめ:あなたはどうなりたい?で頻度は変わる

あなたがどうなりたいかによってマッサージに通うべき頻度は変わります。

 

短期的に疲れをとりたいのか?長期的視点で心身の状態をよりよくしたいのか?具体的な目的があるのか?

 

また、それぞれのマッサージで得意不得意があるので、マッサージ自体を選ぶ必要も出てきます。

 

脳と体と感情は一体です。

 

がんじがらめにされた感情のもとでは、筋肉の疲労もより大きくなります。

 

また、考えすぎや睡眠不足などによる脳疲労も、身体のこわばりを強くし、体液の循環を阻止してしまいます。

 

あなたのストレス耐性によっても頻度は変わってきます。

 

現在、あらゆる意味でストレスは大きくなっています。このような状況下では、少なくとも月に1回以上はマッサージに通い、メンテナンスをすることをおすすめして、このブログを終わりにしたいと思います。

 

くれぐれも気を付けていただきたいのは、「疲れたから行く」では間に合わないことがあるということです。

 

マッサージは、血液の流れを改善し、深い呼吸とリラクゼーションをもたらします。

 

  1. ストレスを受けると体がこわばります。
  2. 身体がこわばると、呼吸が浅くなり血液の流れが悪くなります。
  3. 血液の流れが悪くなると病気になります。

 

定期的なマッサージであなたのストレスを開放することが何より肝心です。

 

アロマテラピーマッサージは持続力が長いものです。それは、マッサージの効果とエッセンシャルオイルの効能効果の両方を得られるからです。

 

それでも、現在社会のストレス過多の生活をしていれば、少なくとも月に1回は必要になってくるでしょう。

 

≫アロマテラピーマッサージのご予約

 

たとえば、2021年度で、公立小中学校と特別支援学校で精神疾患を理由に休職した教員は過去最多だそうです。(文科省調査 2022年12月27日 日経新聞より)

 

このよう心の病で日常生活が脅かされる前に、「贅沢」と思わず「必要不可欠」なものという認識で、心と体を整えていく必要があるのが現代社会です。

 

非常に残念に思うのは、日本人は我慢をしてしまうということです。他人と比べて「あの人のほうがもっと頑張っているから、私なんてまだまだ、、」などと自分に厳しく考えてしまうことです。

 

どうぞ、我慢しないであなたの一番のリラクゼーションサロンを見つけてください。あなたが心の病、身体の病になったら、困ってしまう人が周りにいるのではありませんか?

 

笑顔で毎日が過ごせることが何より大切です。

 

アロマテラピーを学んで見たい方は、こちらのページを参考にされてください。

体験レッスンへ

体験レッスン申し込みへ

LINEアロマ

アロマショップへ

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

関連記事

人間関係が劇的変化!アロマがもたらす非言語コミュニケーション

「職場のあの人、どうも苦手…」「初対面の人と、いつもぎこちなくなってしまう…」人間関係の悩みって、尽きないものですよね。

自己啓発本を読んだり、コミュニケーション術を学んだりするのは大変だし、なかなか続かない。でも、もし頑張らなくても、自然に人間関係が楽になったら…そう思ったことはありませんか?

実は、アロマテラピーで、あなたの印象は変わり、周囲との人間関係がスムーズになる可能性があるんです。

この記事を読むことで、アロマテラピーがどのようにあなたの非言語コミュニケーションを変化させ、周囲との壁を取り払い、人間関係のストレスを驚くほど軽減するのかを理解できます。

さらに、今日からすぐに実践できる簡単なアロマの取り入れ方を知り、頑張らなくても心地よい人間関係を手に入れるための第一歩を踏み出せるはずです。

体験レッスンへ

1.頑張らなくても変わる?アロマがもたらすあなたの人間関係

頑張らなくても変わる?アロマがもたらす人間関係

「もっと話やすい雰囲気になりたいけど、どうすればいいんだろう?」
「あの人との会話、なんかぎこちないんだよね…」

私たちは日々、様々な人間関係の中で生きています。職場、友人、家族、そして初めて会う人。誰しもが、心地よくスムーズな人間関係を築きたいと願っているはずです。

そんな時、多くの人が思い浮かべるのは、コミュニケーションスキルを磨くための自己啓発かもしれません。「相手の目を見て話す」「聞き上手になる」「共感力を高める」…確かに、これらの努力は大切です。しかし、時には「頑張らなきゃ」というプレッシャーを感じて疲れてしまうこともあるのではないでしょうか?

もし、あなたが人間関係で悩んでいたり、コミュニケーション力をアップさせたいと願っているなら、朗報です!

実はもっと簡単で、努力を必要としない方法で、あなたの人間関係が劇的に変化する可能性があるのです!

それがアロマテラピーの持つ力。

特に言葉を使わない非言語コミュニケーションの領域において、アロマは効果を発揮します。

 

ー自己啓発不要‼人間関係が変化する非言語コミュニケーション

「え、香りが人間関係を変えるの?」そう思われるかもしれませんね。でも、考えてみてください。

わかりやすい例を挙げれば、不快な匂いの人を無意識に遠ざけてしまうことありますよね。
人工的な香水の匂いとか、嫌な体臭とか。

私たちの脳は、言葉よりもずっと早くダイレクトに「香り」を認知し、感情や記憶と深く結びついて反応します。

つまり、自己啓発やコミュニケーションなども大切ですが、心地よい香りは、心理的に安心感や親しみやすさを素早く相手の脳に伝え、あなたのイメージアップに貢献してくれるのです。

ですので、自己啓発の本を読みこんだり、辛い努力をしたりする必要はありません。
ただ、日常の生活にアロマを取り入れるだけで、あなたの非言語コミュニケーションは、まるで魔法のように変化し始めるのです。

次の章では、なぜアロマの香りがあなたの印象を自然に変えるのか、そのメカニズムに迫ります。

2.なぜ、アロマの香りがあなたの印象を自然に変えるのか?

なぜ、アロマの香りがあなたの印象を自然に変えるのか?

前項では、アロマテラピーが自己啓発のような努力を必要とせずとも、あなたの人間関係に劇的変化をもたらす可能性について触れました。
では、いったいなぜ、ただ自然の香りをまとうだけで、周囲の印象が変わりコミュニケーション力がアップするのでしょうか。
詳しく見ていきます。

ー無意識に伝わる安心感と親しみやすさ

私たちが心地の良い香りを嗅いだ時に、脳の奥深くにある「偏桃体」という感情を司る部位が活性化されます。

心地よい香りは、リラックスや穏やかな気持ちを引き出し、その感情は、私たちの表情や態度、そして雰囲気といった非言語的な要素を通じて、周囲に無意識に伝わっていきます。

たとえば、ラベンダーやカモミールのような鎮静効果のある香りを嗅ぐと、これらの香りは私たち自身を平和で穏やかな気持ちにさせますよね。その気持ちが表情を和らげ、声のトーンを優しくし、オープンで受容的な態度へと自然と繋がります。

周囲の人々は、私たちが発する言葉だけでなく、そうした非言語的なサインを無意識に感じ取っています。

穏やかでリラックスした雰囲気は、警戒心を解き、安心感と親しみやすさを周囲に与えます。「この人といると、なんだか落ち着く」「話しかけやすい雰囲気だな」と感じてもらえるようになるのです。

それはまるで、心地よい春の陽だまりが私たちの心を優しく包み込むように、アロマの香りがあなたの周りの雰囲気を和らげ、温かく愛情深いものに変えていく自然なミラクルと言えるでしょう。

ー言葉にしなくても伝わる好意

さらに、アロマの香りは、私たち自身の内面にある感情を言葉を使わずに周囲に伝える強力なパワーを持っています。

たとえば、柑橘系にフレッシュな香りは、明るく活気のある印象を与え、周囲の人々に、ポジティブなエネルギーを与えます。またローズやジャスミンのような濃厚で高貴な香りは、優しさや慈悲深さを醸し出し、愛情と信頼感を深める効果があります。

これらの香りは、私たちが意識的に「人に優しくふるまおう」「肯定的に接しよう」と努力するよりもはるかに大きく、そして周囲の人々にインプレッションを刻みます。
香りがあなたの内なる魅力を引き出し、周囲の好意的な感情を引き寄のです。

たとえあなたが言葉で伝えるのが苦手でも、アロマの香りはあなたの優しさや慈悲の心を微細な空気感で周囲に伝えますので、より円滑で心地よい人間関係を築くためのサポート役になってくれるでしょう。

3.人間関係のストレス改善3つの要素

人間関係のストレス改善3つの要素

なぜ、アロマテラピーは頑張らなくても人間関係のストレスを軽減してくれるのでしょうか?その背景には、アロマが私たちの心身に働きかけ、コミュニケーションを阻害する要因を穏やかに、そして根本的に解消してくれる大きな力があります。

ここでは、人間関係のストレスを改善する上で重要な3つの要素と、アロマがどのように貢献するのかを解説します。

①ストレスがコミュニケーションに与える要素

人間関係におけるストレスは、私たちのコミュニケーションに様々な悪影響を及ぼします。

まず、ストレスを感じているとき、私たちは、精神的に不安定になりがちです。些細なことでイライラしたり、神経過敏になったりするため、冷静な対話が難しくなります。
また、不安や緊張が高まると、自信が失われ、相手に対して壁を作ってしまいやすくなります。

さらに、ストレスは私たちの非言語コミュニケーションにも多大な影響を与えます。こわばった表情、頑なな態度、落ち着かない視線などは、相手に不快感を与え、良好な人間関係を築く障害になります。

②アロマがストレスホルモンを抑制する科学的根拠

アロマテラピーがストレス軽減に役立つことは、多くの科学的研究によって示されています。
香りを嗅ぐと、精油の成分は、嗅覚神経を通じて脳の偏桃体や海馬といった情動や記憶に関わる部位にダイレクトに伝達されます。

特定の精油の成分は、自律神経に働きかけて、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制することが研究で明らかにされています。
たとえば、ラベンダーの香りは脳波を穏やかな状態に導き、リラックス効果をもたらすことが知られています。また柑橘系の香りは気分を高揚させ、ノルアドレナリンを分泌し活力を与えてくれます。

このようにアロマの香りは、私たちの繊細なホルモンシステムに働きかけ、ストレス反応を和らげるのです。

③心の余裕が円滑な人間関係を生む

ストレスが軽減され、心の安定を取り戻すと、私たちの心に余裕が生まれます。心の余裕は、他者への共感力を高め、相手の気持ちを理解しようとする気持ちをもたらします。

またリラックスした状態は、表情を柔らかくし、声のトーンを穏やかにするなどの非言語コミュニケーションをより円滑なものに変えます。相手は、あなたが穏やかで受容的な雰囲気であると感じるため、警戒心を解いて安心して近づきやすくなり、反発的な態度を和らげ、円滑なコミュニケーションが自然と生まれるのです。

4.人間関係が変わった!事例紹介

人間関係が変わった!事例紹介

私が、長年アロマセラピストまたアロマテラピー講師として、クライアントや生徒さんと接してきた中で、様々な人間関係の改善事例がありますので、少し紹介しましょう。

会社で周りに人が集まってくるようになり、彼氏ができ結婚に繋がった!(28歳 女性)

彼女はアロマテラピーのスタンダードコースを学んでいるときに、「最近お昼休みとかに私の周りにやけに人が多いんですよね」と言っていました。そうこうするうちに「彼氏ができました」と。会社の同僚です。

さらに、しばらくしたら、「結婚することになりました」

とんとん拍子でした。

もちろんそのままでもかわいらしい女性でしたので、男性から人気はあったのでしょうが、実はその前に失恋を経験してしばらく落ち込んでいたのです。

その失恋から立ち直ろうとアロマを習い始めたというのが経緯です。

なんと!ストレスの相手が会社辞めました(40歳 女性)

職場には、様々な価値観や考え方を持つ人がいます。時に、周囲への配慮に欠ける言動をする同僚に悩まされることもあるでしょう。

今回ご紹介する40代の女性も、自己中心的な考え方の後輩に振り回され、心身ともに疲弊し、当サロンを訪れました。

施術を通して心身のストレスを和らげるとともに、ご自宅でできるアロマケアもご提案しました。数回通われているうちに、なんと、悩みの種であった後輩が会社を退職するという驚きの変化が起こったのです。

この女性は、これまで後輩との関係性を改善しようと相当な努力を払っていました。

しかし、状況が改善しない中で、アロマケアを続けるうちに、自身の内面が穏やかさを取り戻し、結果的に、相手の退職という形になったのかもしれません。

人間関係は複雑であり、原因と結果を単純に結びつけることはできません。しかし、この事例は私たちが穏やかさを取り戻し、ストレスから解放されることで、周囲の状況や人間関係の流れに、予期しない変化をもたらす可能性を示唆していると言えます。

それは、意図的に何かを引き寄せようとするのとは異なり、内面の変化が周囲に影響を与えた結果なのかもしれません。

まさに、引き寄せの法則の逆バージョンですね。

5.まとめ:今日から始める、頑張らない人間関係改善アロマ

橋から始める、頑張らない人間関係改善アロマ

頑張らなくても、アロマの非言語的なコミュニケーション力で人間関係は劇的に改善します。

人間関係の悩みは尽きませんが、その会z念のために自己啓発や努力を強いられ里必要はありません。

アロマテラピーは、あなたの内面に平和をもたらし、非言語コミュニケーションを通じて、周囲や相手との関係性を再構築してくれます。

なぜなら、アロマの香りはあなたの感情や雰囲気を自然に変え、周囲に良い印象を与えるからです。

それは、アロマの香りは脳の感情を司る部位に、ダイレクトに働きかけ、リラックスやリフレッシュといった感情を引き出します。その感情は、あなたの表情や態度、声のトーンといった非言語的な要素を通じて周囲に無意識に伝わります。
とがった雰囲気が和らぎ、思いやりと親しみやすさが周囲に伝わることで、軽快sんが説かれ、円滑なコミュニケーションが生まれやすくなるのです。

今日からできる簡単なアロマの取り入れ方

||ハンカチに数滴

その日に心地よいと思う香りをハンカチに数滴、直接垂らすだけで、日中アロマの香りに包まれ、平常心を保てます。周囲に人にもリラックス感を与えることができます。

||ディフーザーを用いる

ご自宅での家族の関係性作りにはディフューザーが便利です。リビングや玄関など、是認が通る場所や集まる場所で香りを香らせます。

今日からアロマを取り入れて、ストレスなしで良い人間関係を手に入れましょう。
難しい自己啓発や無理なコミュニケーション術を学ぶよりも、まずは アロマの香りを生活に取り入れてみてください。アロマの情動に働きかける作用が、あなたの内面を優しく包み込み、人間関係を穏やかなものへと導いてくれるはずです。

頑張らなくていいんです!

アロマテラピーがきっとあなたの人間関係に劇的変化をもたらします。

このブログを通して、アロマテラピーがもたらす努力不要の人間関係改善の可能性を感じていただけたでしょうか。
今日からあなたの日常にアロマの香りを取り入れてみてください。香りのある豊かな生活が、あなたの人間関係を豊かに輝かせることを心から願っています。

もっと深く安全に学んでみませんか?

もっと深く、安全にアロマを楽しみたいと思いませんか?

当スクールでは、精油の知識からマッサージの技術まで、本格的なアロマテラピーを基礎から丁寧に学べます。まずは、アロマの香りに癒されながら、その魅力を体験できるレッスンにご参加ください。

きっと、新しい発見がありますよ。お気軽にお申し込みください!

体験レッスンへ

体験レッスン申し込みへ

LINEアロマ

アロマショップへ

関連記事

まだストレスを我慢しますか?まだ痛みを我慢しますか?

アロマテラピーを知っている人だけがこっそり行っている神習慣があります。

自分の心と体のことを知っているのと知らないのでは、生涯にかかる医療費に大きな差が生まれます。さらに病院に行く手間、薬を飲む手間。そんなことまで考えるとコスパもタイパも悪いわけです。

もしあなたがいつも生き生き元気に毎日を過ごし、例えば、キャリアを楽しんだり、いつも笑顔でゆとりを持って子供を育てることができるとしたら、あなたはこの方法を試しますか?

体験レッスンへ、今すぐ申し込む

アロマの力で、ストレスに負けない自分へ

  • 「なんとなくアロマを使っているけれど、本当に効果があるの?」
  • 「香りでリラックスできるって聞くけれど、実感が湧かない…」
  • 「ストレスや疲れを感じているけれど、どう対処すればいいの?」

こんな風に思っている方は、実はとても多いです。でも、アロマテラピーはただの「いい香り」ではありません。実は、私たちの自律神経や心のバランスに深く関わり、正しく使えば驚くほどの変化をもたらします。

もし、あなたが5週間後…

  • 香りを使って気持ちを切り替えられるようになったら?
  • ストレスでイライラすることが減ったら?
  • ぐっすり眠れるようになり、疲れが取れやすくなったら?

毎日のちょっとした習慣が、あなたの心と体を変えます。

「アロマって、こんなにすごいんだ!」と実感する5週間。

あなたも、香りの力で心と体を整えてみませんか?

 

現代社会の過酷なストレスを一刀両断!

現代社会は人手不足を筆頭に、一人ひとりの人間が過酷なストレスを抱えています。

  • 精神的ストレス
  • 身体的ストレス
  • 異常気象によるストレス…

毎日のように襲ってくるストレスの波をアロマテラピーが解決してくれます。

アロマテラピーオンライン講座はレッスン1から25まであります。5レッスンずつのセット販売です。

アロマテラピー基礎講座レッスン1~5

オンラインアロマ講座1-5

レッスン1から5は、

  1. アロマテラピーの概要
  2. ストレス
  3. 自律神経
  4. 精油の効能
  5. 揮発度

を学びます。

このコースは、「なんとなくアロマテラピーは知っているけど、よくは知らない人」「自分で自身のメンテナンスがしたいなぁと願う人」「そもそもアロマとアロマテラピーって何が違うの?」そのように少しでもアロマに興味のある人向けのレッスンです。

 

的確なセルフメンテナンスが可能に!

この講座を受け終わることで、精油の力を活用して自分自身をメンテナンスできる方法が身につきます。

たとえば、頭痛がするときに薬に頼るのではなく、精油を使って自然に体調を整える方法を知ることができるのです。

精油の効能は、心身のバランスを整え、体の不調を和らげる力を持っています。

心のリラックスを促進したり、体の痛みを和らげたり、皮膚のケアにも使えるため、私たちの全身に働きかける力を持っています。

これがホリスティック医療の考え方であり、体と心の健康をトータルにサポートしてくれるのです。

講座を通じて、精油を使いこなすことで、薬に頼らず自分の体調を整える力を手に入れることができます。これからは、日々の不調を自然な方法でケアできるようになり、心身ともにより健康で豊かな生活を実現できるでしょう。

体験レッスンを申し込む

精油とは?

精油とは、植物を蒸留したり、圧搾したりして抽出するもので植物が形を変えたものです。

ですので、植物のそれぞれの効能効果を持っていると言うことなんです。

それらを体に取り入れることで、

  • ストレスを軽減し、
  • 痛みを軽減し、
  • コリを解消し、
  • 内臓を強くし、
  • 循環器系を強くします。

たとえば、風邪による喉の痛みに対しては蒸気浴というアロマテラピーの手法で、精油を体に取り入れます。それにより喉の炎症を和らげ、風邪を早く治すことができます。

さらにアロマテラピーで使う精油には免疫力を高める作用があるので、免疫力も高まります。

アロマテラピーの基礎講座

アロマテラピーの力を知る

日々のちょっとしたケアから、体質改善や悩みからの解放へと繋がる、それがアロマテラピーの力です。

アロマテラピーは、あなたの体質や症状、目的に合わせてオーダーメイドのレシピを作り上げていきます。そのためには、あなたの体の声に耳を傾け、心と体を深く繋げていくことが必要です。

この基礎講座では、まさにそのプロセスを学びます。

第一セット(1~5)

レッスン1から5では、アロマテラピーの本質を学ぶと同時に、現代社会で増えているストレスや自律神経の乱れにどう向き合うべきかを深く理解していきます。

基本の11種類の精油の効能と使い方を学び、ストレスと自律神経の関係を深く知ることができます。

たとえば、ラベンダーの精油は、心と体と皮膚の鎮静効果が抜群に高いので、様々なシーンで活躍します。日焼けやシミにも活躍しますし、睡眠障害にも効果を発揮します。肩こりや腰痛にも使える精油です。

近年の異常気象やホルモンバランスの乱れによって体調を崩している方々の悩みを解消するための知識も得られます。そして、自分自身がどれほどのストレスを抱えているのか、またそのストレスが心と体に与えている影響を具体的に知ることができるチェックリストもご用意しています。

自分を知り、アロマの力を使って心身を整えることで、あなたの生活はきっと変わります。今すぐ、第一歩を踏み出し、この講座で心と体に変化をもたらす力を手に入れてください。あなたの健康と幸せのために、この一歩を踏み出してみませんか?

オンライン講座を今すぐ申し込む

簡単なストレスチェックリストをご紹介

□やらなければいけないことがあるのに、やる気が起きない
□目覚めがスッキリしない
□夜中に目が覚める
□運動不足
□風邪や口内炎が治りにくい
□便秘や下痢などお腹の調子が悪い
□人と会うのが億劫
□手足や顔のむくみが気になる
□胃もたれ感がある
□目が疲れやすい

5週間後に変わります!

5週間後、あなたは香りが持つ驚くべき力を実感できるようになります。

  • イライラすることが減り、心の平穏を取り戻せるようになります。
  • 寝つきもぐっすりとよくなり、朝目覚めたときの爽快感が日々の喜びに変わっていくことでしょう。

ストレスを感じたとき、疲れたとき、香りを味方にすることで、毎日がもっと心地よく、穏やかなものへと変わっていきます。

「なんとなく選んでいたアロマ」が、もはや単なる香りではなく、あなたを守り、支える大切なツールへと変わります。

アロマがあなたの心を癒し、体をサポートし、生活の中で自然とリズムを作り出してくれることで、心身のバランスが整い、より健やかで、豊かな毎日を送ることができるようになるのです。

アロマの力を手に入れることで、あなた自身がどんどん強く、しなやかになり、どんな状況にも柔軟に対応できる自分に変わっていきます。

この5週間は、あなたの新しい人生の始まりとなるでしょう。香りを味方にすることで、あなたが抱えていた不安や疲れから解放され、もっと自由で、心豊かな時間が広がっていきます。

今こそ、その一歩を踏み出し、自分自身の力を取り戻す時です。アロマが、あなたの未来を輝かせる大きな力になることを実感してください。

体験レッスンへ、今すぐ申し込む

生徒さんの声

アロマは以前少しだけ習ったことがあり、アロマの素晴らしさは知ってました。

しかし、知れば知るほどアロマは奥深く簡単には素人では始められないと感じてました。けれど最近になって身近な人にアロママッサージをしてあげたい、という思いが強くなり、本格的に習い始めることにしました。

最初は緊張してましたが、毎回たくさんのことを知ることができ、また、自分や家族用のアロマオイルなどを作ることもできます。

自分や身近な人で効能を試すことができるので今では楽しみで仕方ありません。

もし、あなたが5週間後…

もし、あなたが5週間後…

  • 香りを使って気持ちを切り替えられるようになったら?
  • ストレスでイライラすることが減ったら?
  • ぐっすり眠れるようになり、疲れが取れやすくなったら?

毎日のちょっとした習慣が、あなたの心と体を変えます。

「アロマって、こんなにすごいんだ!」と実感する5週間。

まずは気軽に体験レッスンから!

体験レッスン申し込み

💡 体験レッスンを受けた後にオンライン講座1-5を申し込むことができます。

💡 すぐに本講座に申し込みたい方は、ダイレクトにお申し込みも可能です!

オンライン講座を今すぐ申し込む

 

あなたも香りの力で、心と体を整えてみませんか?

 

 

PAGETOP